私が営業を覚え始めた頃、インターネットはなかった。
欲しいものがあれば売り手に接触しないと詳しい情報を得ることができない。
商品に関して売り手が一番よく知っている。
だから説明が一通り終わるまで余計な口をはさまず黙って聞いていた。
でも今はどうだろう?
営業担当者に聞くよりも、もっと簡単に、もっと詳しく調べることができます。な
のに今も昔と同じような営業のスタイルでも売れると考える方がおかしいと思いませんか?ノ
ウハウは大きく変わったんです。
基本は変わらないけどノウハウは全く違う。
昔ながらのテクニックなんて一切不要だとは言わないけど、売れるようになるには今の時代に合わせた売り方に切り替えたほうがいい。
そのほうがうまくいく確率が格段とアップします。
あなたは切り替えができますか?
こう聞くと「できる」って言うんですよ。
ところが提案すると「そんなやりかたで売れるわけがない」って言いだす。
過去に実績のある人ほど変えたがらない。
何も変えないで、結果だけ変えるのってメッチャ難しいのに ……。
時代が変われば売り方も変わるのに ……。
それでも営業はこうあるべきだという従来の考え方に固執しますか?
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日