機能、性能に優れ、完成度が高く、希少性がある。
でもお客さんにとって絶対に必要かと問われるとそうではない。
つまり、それほど価値のないものを、さも価値があるかのように売る。
それが営業の仕事じゃないんだよなぁ~。
まずは優れた「価値」のある商品を用意すること。
営業はその商品の優れた「価値」をいかに相手に伝えるかを追求する技術が求められます。
ところで、その優れた「価値」とは?
お客さんが購入して
「これはいい」
「これがないと困る」
「もう後には戻れない」
「なんでもっと早く買わなかったんだ」
と思わず口走る状況を提供することです。
これは小手先の営業のテクニックでどうにかなる問題ではありません。
要するにマーケティングがしっかりしてないと現場は右往左往するだけだってことになりますよね。
そんな大事なことを新人の営業担当者に任せておくのはどうなんだろう?
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日