「今までは売れていたんです」
「でも今は以前ほど売れなくなった」
そしてよく聞かれるのが ……。
「どうすれば売れるようになりますか」です。
その前にふたつ質問します。
ひとつ目は「売れなくなったのはなぜでしょうか?」
すると売れない理由が次から次へといくつも出てきます。
どれもが「そりゃあそうだろうなぁ」って納得できるものばかり。
厳しい現実が浮かび上がってきます。
そこでもうひとつ。
ふたつ目の質問です。
「今まではなぜ売れていたのでしょうか?」
知りたいのはここなんです。
ところが出てくる回答のほとんどが架空の話ばかり。
「〇〇だから」と明確なものではなく「多分〇〇だからかなぁ」と怪しくなってくる。
「本当にそうなの?」
確認するといずれも想像の域を出ないものばかり。
少ない。
本当に少ない。
売れている時に「なぜ売れているのか」を確かめている人が。
知りたいのは「自社の商品を買う理由」です。
他社ではなく「自社を選んだ理由」です。
ここを理解していると次の一手を見つけやすくなるのにね。
お客さんはなぜあなたの商品を選んでくれるのだろう。
他社との違いをちゃんと把握していますか?
ひとことで即答できますか?
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日