対面営業で使う営業用の資料、いわゆる営業ツールですが、どのくらい活用されていますか?

もし使い慣れてきたのであれば、トークがパターン化してきているかもしれませんね。

商談に余裕が生まれているだろうし、落ち着いて臨めることで、相手の反応も予測しやすくなるでしょう。

しかし、ここで注意すべきは、トークだけで何とかしようとし始めることです。

それは、相手の考える時間を奪うことになります。

もしそうであれば、そろそろツールの改良を検討する良い機会かもしれません。

 

 

トークも、ツールも、常に改良の手を止めないことが重要です。

なぜなら、改良しないということは現状維持であり、それは後退と同じだからです。

もし多忙でツールの改良に手が回らないのであれば、せめて動作を意識的に取り入れてください。

トークに合わせて腕や手、指などの「動作」をもっと積極的に取り入れてください。

動作を使うことで、自然と会話の「間」が生まれやすくなります。

動作も非常に有効な営業ツールのひとつなのです。

「ツールの改良」「効果的な動作」

このふたつを習慣にすることで、無理なく商談スキルは向上します。

 

 

 

ー 撮影場所と機材 ー

横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.

 

▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。

 

▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。

研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。

お客さんに価値のある未来を提供するために……。

 


The following two tabs change content below.
吉見 範一(よしみ のりかず)

吉見 範一(よしみ のりかず)

「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/ 経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰