私がいくら説明したところで本気にしてはくれなかった。
「営業マンは売りたいからいい事ばかり言ってるんだろ」
そう思われているのが分かるんです。
相手が心を開いてくれないと何を言ってもムダになる。
内心「ああ、またか……。」と思い始めていました。
ところがあの日は違った。
たまたま既存のお客さんのAさんに聞かれたことと同じ質問をされた時、Aさんの言葉をそのまま使って答えたんです。
「実はOO区のAさんから全く同じことを言われました。このサイズしかないのか」って。
すると商談相手は「Aさんって、あのAさんのことかい?」と食いついてきた。
そこで購入してもらった経緯とか、その後どうなったかをあのAさんの言葉をそのまま使って伝えたんです。
そうしたらどんどん距離感が近くなって……。
そうなんです。
その場で購入を決めてくれました。
あの時はたまたま知り合いのAさんの言葉が有効でした。
あれから私がよく使うようになったのは権威のある人の言葉(意見)です。
営業担当者は話す内容を真剣に考えて準備をしていくけど、現実問題として相手に伝わるのは何を言うかより、誰が言うかなんですよね。
もちろん信頼関係が構築されていれば自分の言葉で伝えます。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日