あの時、とにかく数を集めようとして失敗した。
この店の前を歩いていたら、あの苦い記憶が蘇ってきた。
メニューが飛ばされないように調味料入れで押さえてある。まだお昼をすぎたばかりだというのに開店の準備が進んでいました。
あと数時間もすればこの界隈で「おお、わかった。じゃあ先に行って席を取っとくわ」なんて声が聞こえそうだ。
席に着くなり、とりあえずビール。ジョッキがあいたらチューハイに。まもなく大きな声で話し始める。
私は酒も苦手だが、酔っぱらいはもっと苦手。特に大声で話す連中がダメだ。
どうせ飲むなら静かな場所で自分のペースでゆったりと飲んでいたい。
騒ぎたい人は静かな人が陰気に見える。静かに飲みたい人は騒ぐ人をうるさいと思う。
それでいいと思う。
ひとそれぞれだから。
新規開拓は好きな人だけ集めればいいんです。
大声で騒ぎたい人を集めたいのか、静かに飲みたい人を集めたいのか。どちらでもいい。決めるのは自分です。無理に色んな人を集めようとするからうまくいかない。
「これだけいれば誰か買ってくれるだろう」なんて発想で、私はこれまでに何度も失敗してきた (>_<)
そしてたったひとつのシンプルな法則に気がついたんです。
類は友を呼ぶ。
どうすれば好きな人だけが集まるかを真剣に考える。好きな人だけが振り向く工夫をする。
似たもの同士の方が居心地がいい。それ以外の人が「なんだ、これは」と眉をひそめるくらいがちょうどいい。
多少は時間がかかることもあるけど、その方が最終的にうまくいく。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 「勝てる市場を創る」 ~ 動画セミナー ~
このままでは将来が不安だ。
あと何年続けられるだろうか。
私のところに相談にくる経営者たちは、みんな同じ悩みを抱えて、ひとりで苦しんでいました。
大丈夫!
まだあなたが試していないこんな方法があります。
今回は様々な事例を中心にご紹介します。
お金をかけずにお客様を引き寄せる中小企業のための販売戦略
詳しくは こちら
–

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日