この小さな国で、大勢の人が先を急ぎながら暮らしていくには、この細いラインに頼らないと一瞬で不具合が生じてしまう。
例えば光ファイバー。
とても細いけど、その中を世界中の情報が飛び回っています。
しかも情報は簡単に手に入る。
知識や情報が増えると、どうしても考えが広がって選択肢がたくさん現れます。
瞬時に判断ができないくらい増え続けてきた。
その分、迷いが生じ、決断に時間がかかるようになります。
複雑なものを何でもかんでもシンプルにすればいいと考えるのは無謀ですが、それでもシンプルに伝える訓練は必要です。
ところが私がセミナーでシンプルにしたツールを見せて同じように作ってもらうと、あっという間に複雑な機能を付け加えたりする。
頭で考えたり、どこかで仕入れてきたテクニックを盛り込んでしまうんです。
小手先のテクニックなんて簡単に見透かされるし、決断を先送りするキッカケを相手に与えるにすぎない。
複雑にすると違いがわかりにくくなります。
多すぎる情報は何も伝わりません。
複雑なものから壊れていく。
シンプルが一番強い!
「要するに、他社との違いは何?」
あなたはこのシンプルな質問に答えられますか?
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日