私は遅読です。 速読はできません。 なのでスローペースです。 というか「超・スローペース」です。 「ここは」と思うところは線を引いたり、ノートに写したり……。 おかげでじっくり読む癖がつきました。 知りたい…
マネージャーの仕事は議論に決着をつけることだ
振り返ってみれば千葉県で私は大切なことを学ばせてもらった。 決断の大切さです。 今でも初めて営業所長を任された千葉センターでの苦い経験を思い出します。 あの時は営業戦略をA案にするかB案にするかで迷っていま…
自分の特徴を見つけやすくなる
バブルが崩壊したときもそうだった。 世の中がこれだけ急速に変わってしまうと働き方も変わるし、失業する人も転職する人も多くなる。 転職するということは、それまでいた会社の中では役割もわかっているし、頼まれた仕…
いつだってスタートラインに立てます
私のまわりには温室育ちの人はいません。 みんな覚悟を決める瞬間を通り抜けています。 私が最初に覚悟を決めたのは、世の中のことがまったくわかっていない10代の後半だった。 がんばればプロになれる。 これで生き…
行動を変えるために必要なものは何か
「営業はこうしなければならない」と思い込むと動けなくなります。 少し慣れてきたあたりから、理想像と現実のギャップに大きな距離を感じて悩み始める人が多いんです。 どれが正解なのかわからなくなって、どこから手を…
自分が楽しいと思える場所を選ぶ
大きな壁の前に立って「これをやらねばならぬ」で生きている人がいる。 立派だと思う。 でも私にはムリだ。 なぜなら意志が弱いから。 学歴もない、資格もない、記憶力も情けないし、天性を感じたこともないから悩んで…
「やりたいこと」と「好きなこと」
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で中止になっていた「第92回選抜高校野球大会」の32校を「甲子園」に招き、各校1試合ですが「甲子園」で試合ができることになったそうですね。 日本高野連の発表による…
チャンスは踏み出したところからつながり始める
チャンスは形を変え、姿を変え、タイミングを変えて、何度でもやってくるのに手を出さずに先延ばしにしちゃう人が多いんだよなぁ~。 「忙しいから次でいいや」っていうのは、いつの間にか習慣になってしまった人の考え方…
営業が順調なときに見ているもの
営業はどうしたって数字がついてまわります。 売らないことにはどうにもならない。 だから担当者はみんながんばって営業にいく。 評価基準は数字です。 ひと月もたたないうちに人と比べて自分の実力を知ることになる。…
常識の壁を突き破るために必要なのは
常識の壁を突き破るには常識を疑う目が必要です。 でもどうやってその目を養ったらいいのだろう。 自分のスタイルを自覚することで見えてきます。 あなたは自分のスタイルを磨いていますか? ────────────…