「どこの営業が来ても同じことしか言わないなぁ」
なぜそう言われるのか ……。
営業用の資料やアプローチブックなどの営業ツールは商品やパンフレットを見て作ると大体同じようなものになります。
なので先方から「提案がない」って言われちゃうんです。
先方にしてみれば同じ説明ばかり聞かされることになる。
そりゃあね。
「ああ、またか」ってなりますよね。
すでに知っている話を延々と聞かされるのは結構つらい。
では、競争力のある営業ツールってどこで差がつくんだろう?
情報なんですよね。
営業を通して学んだことの中でも特に体験しておいて良かったなと痛感したのはこれ。
・現場に行ってみる
・現物を手に取ってみる
・現実と予想のギャップを体感する
こうして得た情報をもとに生みだす結論はメッチャ強い。
他社とは違う提案になっているからです。
これは能力の差というよりも情報の差です。
忘れないでね!
持っている情報が同じだと、人が考える事って大体同じになるってことを。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日