社員が本気になってくれない。
(製造業/匿名希望)
─────────────
営業担当者の方たちにもお話を伺ってきました。
理由はいくつもありそうですね。
例えば、経営者が交代しても引き継がれる「不動の企業のあり方」を示す企業理念ですが ……。
よくあるのが
・心豊かな社会の実現に貢献します
・新たな価値を生み出すマーケットを創造します
といった漠然としていて、具体的に何をすればいいのかイメージができなかったりするものが多いんです。
御社の壁に貼ってある企業理念って、ペリッと剥がして、隣の会社の壁にそのままペタッて貼っても使える物だったりしませんか。
理念が浸透していないからゴールイメージ(ビジョン)もあやふやなまま。
だから担当者たちもなんのために働いているのかがぼけているし、気持ちがバラバラなんです。
この状態だと本気になりにくい。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日