「ああ、あれね。知ってるよ。〇〇でしょ」 問題なのはこの「知ってるよ」なんですよね。 多くの人は「知ってる」と思った瞬間から学習が止まってしまう。 さらに「〇〇でしょ」の〇〇に省略した短い単語が入っていたら…
なぜ情報提供が大事なのか
なぜ情報提供が大事なのか。 だってさぁ。 人はよく知っているものに好意を持つし、よくわからないものは避けたがるから。 この傾向はモノだけじゃないんです。 人に対しても同じ。 たとえば各メーカーが出している商…
目先を変えることではなく、こっちが先!
売上が下がってくると焦るんです。 で、どうしてもこうなっちゃう。 だから売れないのに ……。 これってパターンがあるんですよね。 売れない ──> 焦る ──> 他社を見る ──> 売れているものを発見 ─…
成果に大きな差を生む最大の理由は
同じ業界で、同じような規模の小さな会社でも、うまくいっている会社とうまくいってない会社があります。 共に比較的短期間で成果が得られるオーソドックスなマーケティングを実施。 基本的には全く同じやり方を踏襲して…
挑戦はこのラインを見極めることでうまくいく
大失敗と大成功を繰り返す人もいれば小さな失敗と小さな成功を繰り返す人もいます。 世の中のすべての経営者がスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツと同じ経営判断をして、同じ行動パターンを選ぶなんてことはないんです。…
これでオリジナルのノウハウが手に入る
行ったことのない場所を探しながら歩いていると、途中で「あれれ?」ってなることがありませんか。 スマホの動きがあやしかったり、手掛かりがなくてどちらの道に進めばいいのか迷ったり「う~ん、どうすりゃいいだ」って…
前向きな変化の邪魔をしている正体
セミナー講師として全国を回っているだけだと気がつかない。 でもコンサルで何度も接して行くと、それぞれの地域に特有の文化があることに気がつきます。 いいとか悪いとかではなく、そういうものなんだとわかってくるん…
お客さんのプラスにならないことは売るな
アチャ! 今度はこれか? 使うたびにガタガタするようになってきたな。 35年もこの家に住んでいるといろいろと不具合が出てくるんですよね。 壊れる前にまたあの工務店に修理を頼みました。 なぜ同じ工務店を何度も…
若い営業担当者が自信を喪失して転職する前に打つべき手
自社のファンを育てている小さな会社はほとんどない。 ファンとの関係性を強化する営業活動の方が、見ず知らずの人に売り込むよりずっと簡単で効果も高いし、結果としてコストもかからないのに。 ファンになってくれれば…
これでまたひと儲けできそうだって言ってるけど
社長は本当に発明が好きなんだなぁ。 あんなに失敗しているのに。 「これは画期的だ。類似品はどこにもない。だから、よさがわかれば絶対に売れる」 自分でブレンドしたという自慢のコーヒーを取り出し、ペーパーフィル…