だれにも気兼ねすることなく、単独で、好きな時間に、気が済むまで楽しめる趣味を持ちたいなと思って写真を始めました。 最初は写真のことなんて訳がわからなかったけど、なんにもわからないままとりあえず初めても、のん…
「どれを見てもみんな同じようだな」の中から抜け出す
コロナで仕事が激減。 勤務先が消滅。 Aさんは職を失った。 そこで転職も考えたけど、以前から思っていたセミナー講師になりたかった。 「一度聞いてもらえませんか」と知人を介して頼まれたので受講させてもらいまし…
優先するのはだれがやっても売れる仕組み
「私が教えれば上達するはずだ」社長は自分が教えればどこにも負けない売れる営業部を作ることが可能だと考えていました。 私と顔を合わせる度に「営業力があればもっと売れる」が口癖。 社長はかつて営業でダントツのト…
営業のスキルがあなたを助けてくれる
あなたが見ている景色は数年でどんどん変わっていく。 変化は思っているよりも早い。 だから営業は大変だ。 でもね。 今がチャンスなんだ。 給料をもらって営業を覚えることができる。 今のうちに経験を重ねて営業ノ…
これがあるとあなたを紹介しやすくなる
新規開拓は難しいと感じる最大の理由はお互いに相手を知らないからです。 あなたは相手がどんな人か知らない。 相手もあなたがどんな人か知らない。 となると、初回訪問で知らない者同士が面と向かいあって、そこに生ま…
鍛えられ洗練されて残っているものが多い
「さあ、早速調査を開始してくれ」と言われ「いってきまぁ~す」と勢いよく飛び出したのはいいけど、外で何をやるつもりなんだ? その市場を調べるにはどうすればいいんだろう。 さて、あなたならどうする? たとえどん…
押しの強さだけが営業の強さではない
コロナが流行ってからクラスターという言葉を頻繁に耳にするようになりました。 疫学で使われるクラスターは特定の疾患が異常に高い発生率の集団を指す言葉として使われていて、なんとなくマイナスのイメージが強いけど、…
もっと早く知っておきたかった。
電器部品と言っても精密機器ではなく、家庭内で使う配線器具の卸問屋で商品を新規に取り扱ってもらう小売店をひとりでコツコツと1店舗ずつ開拓していた時の話です。 最初の1店舗目、次の2店舗目は手探り状態でした。 …
ずっと続いている老舗の本当の強さってここなんだ!
継続するということは別の言い方をすると変化し続けるということです。 うまくいったからこれをずぅ~っと続けてはいけばいいんだ、なんてことはありません。 対面営業とか物販とかで使われている販売のテクニックなんて…
実積はあるのではなく自分で作るもの
本州の最北端に位置する青森県の青森駅は上野発の夜行列車の終着駅だった。 新青森駅も終着駅だった。 ところが東北新幹線が北海道まで直通になって、新青森駅はいわゆる通過駅になってしまった。 ここには日本中の地方…