「自信家だね。その自信はどこからくるんだ?」 小学生のころから言われてきた。 担任の先生から言われたときはちょっとショックだったけど答えなかった。 自信に根拠なんていらない。 だってやり続けたらもっと上達で…
ひとりひとりの限界を超えることが可能になる
起業するとひとりで悩んでいても解決できないことに頻繁に直面するようになります。 個人で行動することの限界は意外とすぐに訪れる。 これは大きな問題が勃発するということではなく、ひとつひとつは自分でできることな…
マーケティングのツールのひとつ、プレゼンのコツ
講師のキャリアが長くなると研修の本題ではなく、プレゼンのコツを教えて欲しいというリクエストがよくあるんですよね。 セミナーでは基本的にスライドを使わないので他の人と違いが目立つのかもしれません。 私の場合は…
小さな会社のマーケティングのツールは量か質か
あの企画はあまり目にすることのない地味な広告なのに、展示会場に入ると多くの人が来場していた。 一方、よく目にとまる広告の多くは、見た目はキレイでだけど、おそらくターゲットが見てもあまりピンとこないだろうなぁ…
営業に必要な自信を持つには
凄い営業マンって「会えば売れる」とか「行けば売れる」人ではありませんよ。 買うか買わないかは、あなたの都合ではなく相手の都合で決まります。 売れても売れなくても、あなたの能力の問題ではありません。 そもそも商談はあなたの…
なぜ会議で前向きな意見がでるようになったのか
A社では社員同士がもめることが多かった。 それにしても会議のたびに、なぜいつも否定的な意見に偏るのだろう。 そこでオフィスを刷新して、これまで使っていた機器もデスクもイスも照明器具も壁紙も、すべて入れ替えて…
市場調査で外せないもうひとつの視点
「兼六園」では、雪害から樹木を守るため、毎年11月になると雪吊り作業が始まる。 この大きさの松の枝を吊るとなると、大変な作業であることがよくわかります。 なにごとも一度は足を運んでおいたほうが理解しやすい。…
勉強熱心な経営者が陥りやすい代表的なワナ
これが正解だ! このやり方ならうまくいく。 これが勉強熱心な経営者が陥りやすい代表的なワナのひとつです。 ビジネス書を読んでわかった気になって、形だけそっくりそのままコピーして、社長命令で一斉にやらせると最…
だれの目にもスピードの違いはよくわかる
同じ価格帯なら、クォリティーの低い商品やサービスを提供している企業はやがて姿を消していく。 市場を見渡せば、いま残っている商品はそれなりの基準に達していると考えていい。 業界を問わず、いいものが残っています…
再スタートは何度でもできます
ここでやめたら今までの努力がムダになる。 この言葉に要注意! 勝算があれば別ですが、このフレーズが出てくるのは、そうでもないときが多いんです。 あなたの分析で見込みがないと思ったら途中で撤退するという選択肢…