この曲のベースのフレーズは左手の中指で3弦の5フレットを押さえて、右手の人差し指で中くらいの強さよりやや弱めに弦をはじく。 そのとき次の音は2拍目の16分休符を意識してドラムに合わせてスタッカートぎみに短く…
寄り道をしていますか?
寄り道をしていますか? 新規開拓営業で散々苦労したのでマーケティングにのめり込みました。 本を読んで、セミナーに参加して、自分で試して、失敗して、また試して……。 あーでもない、こーでもないといろいろ挑戦し…
絞り込むのか拡張するのか、どちらが有利か
思いつきで新製品を増やしていくとアイテム数は際限なく増えていく。 小さな会社の場合、在庫が増えると経営を圧迫します。 何を増やすかではなく、何を減らすかを考えていても増えていく。 増やす前によく考えないと在…
わかっているのに変えられない現状と戦略のズレ
近所の3軒のスーパーでは頻繁にバーゲンセールを行っています。 ・毎月〇日は特売日 ・毎月〇曜日はポイント10倍 ・毎週〇曜日は〇〇セール これらのセールの日はレジが大混雑しています。 ではバーゲンのない日は…
アプローチブックは営業マンの考え方が反映される
対面営業で使うアプローチブックは営業マンの考え方が反映されます。 たとえば厳しい反論に対して最適な切り返しができるように用意した資料や、よく聞かれる質問に対してベストな回答ができるように準備した資料を組み込…
熱心な売り込みが不利な状況を生み出す
10年間ひとつのジャンルに真剣に取り組んでいると知識と経験が蓄積されて視点がプロになります。 プロは些細な違いに注目する。 ところがシロウトは類似点に目がいくし、微妙な違いを選別しようなんて面倒なことは避け…
その会社の常識は、他の会社では非常識
最初に覚えたのは小学生用の百科事典を飛び込みで売る営業だった。 その後、他の教材を扱ったこともあります。 他にもアパレル関連や電器部品メーカー、ギフト商品、記念品の製造卸、大手通信系企業など様々な業界の企業…
マーケティングに必要なのは「カッコイイ」を見つける感性
過去のデータを集めて、分析して、研究して、改善案を出して……。 理論的に何かを生み出そうとしても、出てくるアイデアはすでに他社が扱っているものとほとんど変わらないなんてことになっていませんか。 市場が求めて…
使い続けてきたこのブランドに戻ることはない
フォローは大丈夫ですか? 実はこのメーカーは修理の対応が悪いということがわかった。 20代のころから写譜ペン(楽譜専用のペン)を使うようになって、太字や細字など、その後購入した万年筆はすべてこのメーカーのも…
本と実社会ではそれぞれ読み取るものが違う
年に何度も青森に通うようになって7年になる。 ここも中心街の景観が少しずつ変化しています。 今回の訪問では青森市内の商店街のど真ん中にあった大きなビルが二棟並んで廃墟になっていた。 この様子を ・ネットで知…