いいんだよ。寄り道をして……。 人生は長い。そして面白い。 世の中のことを知らないうちに自分の人生を限定する必要なんてありません。 – 私は若い時に飛び込み営業をやった。 ルート営業の経験もある…
あらゆる業界にAIが導入されて自動化が進む
長年慣れ親しんできたやり方を変えるのは大変です。 でも変わることは本当に面白いことなんです。 ところがまわりの人より先に何かを変えようとすると身近にいる人たちから文句を言われることがよくあります。 世の中が…
マーケティングに欠かせない偶然を待つチカラ
引き付けるチカラ、伝えるチカラ、継続するチカラ……。 こうした積極的な方向に発揮するチカラも必要ですが、もうひとつこれらとは全く異なる別の方向に向けられたチカラの存在を忘れないでくださいね。 この、もうひと…
マーケティングは実践しながら理解していく
大星神社(青森市内で最も古い縁起を持つ神社)の境内にある枝垂れ桜(樹齢は350年以上)の幹は途中でふたつに分かれ、またひとつに重なりあい、全体としてとても複雑な形状をしています。これをシンプルにわかりやすく…
マーケティングが重視するのは記憶です
ここ何か月も一度も思い出したことがない。 なんてことになっていませんよね? 1回きりの DM はたとえそれがどんなに素晴らしい出来栄えのものであったとしても、あなたのビジネスを元気にしてくれることはありませ…
短期決戦ではなく、長期的な販売戦略が必要になる
「主力商品はライバルが多すぎるんですよ。価格競争が激しくてこのままでは経営が苦しくなる一方だ。そこで新製品を売り出すことにしました」 社長が取り出した新製品を見せてもらうと、パッと見ただけでは、だれが、どこ…
ここを明確にすればするほど自社の特徴が浮かび上がってくる
鉄道に興味のない人は「あっ、電車だ」で終わる。 ところがマニアは違います。パッと見ただけで頭の中で大項目、中項目、小項目と分類していって、細部の微妙な違いを発見して「おおーっ!」って感動して写真に撮ったりも…
その他の商品群の中に埋もれていって購入の選択肢から消えていく
机の上のペントレイには、一本数万円のペンも、百円ショップで買ったペンも同列に置かれています。 私は高級品に興味があるのか、ないのか、どっちだ? – かつて一億総中流化と言われた時代がありました。…
マーケティングを考えるときは組み立てる前に観察する
青森の海は澄んでいました。 透明度が高いから上から覗くと海底の様子がバッチシ見えそうだけど、海面が波に揺れて意外とクリアに見えない。 だから、かな? いろいろと想像できる余地があって面白いんです。 R…
定期的な情報発信は小さな会社の強い味方
自宅から徒歩で1~2分の工事現場です。 それでも建物が解体されてすっかり更地になると「あれれ? ここにあったのはなんだっけ?」と首をかしげても元の景色が出てこない。 – 商店街でも同じ現象が起き…