この「下乗橋」は二の丸から本丸に渡るときに藩士は必ず馬を下りて渡るように定められていた。 乗り物に乗ったままこの橋を渡ることは許されない。 ところが、この橋を訪れたとき、最初に車に乗ったまま渡った人がいたそ…
喜ぶ顔が見たくて
本丸の石垣の裏側の発掘調査もほぼ終わり、いよいよレールを設置して2015年の夏から秋にかけて天守を70メートル移動させて、石垣の解体工事が始まります。 内濠の水が抜かれ、天守と桜が水面に映る光景を見ることは…
チャンスを捕まえる方法
内濠の中から見上げた天守は美しかった。 桜の開花に合わせてこのアングルで撮れるのは今回だけ。 この場所は今年の夏から石垣の解体工事が始まって立ち入り禁止になります。石垣の改修工事が終われば、水を抜き取った内…
見えない基礎がビジネスを支える
手前の石組みと、奥の石組みの様式の違いがわかりますか。 手前が200年前、奥が100年前に作られた石垣です。 そしてもうひとつ、奥の石垣の中腹部分がメタボのお腹のようにポッコリ膨らんでいるのがわかりますか。…
キメ細かい対応が売上を伸ばす
今週、また青森に行きます。 セミナーを終えた翌日は新青森駅で発車を待つことになります。 新幹線に乗って新青森駅を出発すれば数時間後には東京駅に到着します。 どの新幹線を選んでも予定通りに到着します。もちろん途中の停車駅も…
その経験が育ててくれる
あんなに積もっていた雪はここにはもう残っていません。 そんなことは積もっているときからわかっているはずなのに、山のような雪の前に立つと圧倒されてしまう。 でも大雪を何度も経験すると「今年は多いな」とか「今年は少ないな」と…
なんでもないものが新鮮に見える
この近所の公園はいつもボケ~っと歩いています。 でもこの樹の変化が気になりだしたら、この樹が見える前から意識し始めて、最近は角を曲がってパッと目に入ると立ち止まってジーっと見るようになった。 以前はぼ~っと…
あなたはどっち?
たとえば同じ写真を見ても……。 A:桜の時期が終わるとなんだか淋しいね B:暖かい季節になって動きやすくなったぞ というように人によってものの見方にはクセがあります。 たとえば会社で同じ提案をしても……。 …
持っているチカラを発揮させる
今日はなんていい日なんだ。 一年に何回くらいあるかなぁ? こんなに気持ちのいい天気に恵まれて……。 気分はサイコー (^_-)-☆ 春の暖かい陽射しは日本全国どこにいても体験できるのに、いつも何かを追い求め…
このまま奈落の底まで落ちるのか
売れないときは「下りのエスカレーターに乗る」と想像しただけで、気持ちが萎縮していました。 何をやってもうまくいかないときは、なんだかこのまま奈落の底まで落ちて、二度と這い上がれなくなるかもしれないとか、ロク…