Aさんはためらっていました。 原稿を書いて、レイアウトも考えて、送付先のリストも作って。 ところが怖くて出せない。 「なんだこれは。こんなつまらないもの送ってきて」って思われるんじゃないか。 やっぱりバカに…
ちまちまとこれをやると強くなる
商談やプレゼンで使う資料をいつもちまちま変えているけど細かいところを気にし過ぎなんじゃないの? って言われた。 「かもね」って答えておいた。 チョットした改良点は、あまりにも些細なことなので競争相手はなかな…
チャンスに恵まれる人の共通点
何年か前に2,000枚の名刺を整理したなんて話をしていたら「その中で印象に残ってる人ってどんな人ですか?」って聞かれました。 振り返ってみると印象に残っている人には共通点があります。 たとえば初対面の時、す…
ちょっとずれたことしか言わなくなる理由
クライアントの現場に行って、お客さんの反応について細かいことまで聞き出して ……。 いちいちそんなところまで行っていたら大局を見失うんじゃないの? って言われたけど、それでもやっぱりこの目で現場を確認するこ…
3年目になると聞きにくくなるんだよなぁ
入社して3年も経つとなんとなく一通りのことは分かってくるものなんですよね。 このあたりで仕事ができる人とできない人の差が見えてきます。 学生時代の学力の差というよりも、わからないことを人に聞けるかどうかの差…
あのときのAさんと同じ人だとは思えなかった
あのときのAさんと同じ人だとは思えなかった。 4月から営業部の責任者の立場になって悩んでいたんです。 新しいことをやろうとしても「できない理由ばかり考えている」って頭を抱えていました。 一方、営業担当者たち…
自分の望むデータや情報だけを選びやすい
吉見さん。 冷静に数字を見ればわかると思うけど ……。 都内には約1,400万人の人がいるよね。 もし1%の人が興味を持ってくれたらそれだけでも14万人だよ。 仮にそのうちの1%の人が買ってくれたら1,40…
自分の欲望を抑えすぎると読めなくなる
「ああ、そうだね。時間があったらいつかやってみたいね。でもなかなかできないんですよね」とか「そりゃあ欲しいと思うよ。でもどうせ手に入らないってわかってるんだ」とか ……。 なんでもすぐにあきらめちゃう人って…
これは手を抜くこととは違います
ここだけは避けるわけにはいかない。 なんとしてでも結果を出す。 仕事となるとね、どうしても無理をしなきゃならない時もあります。 そのためには120%の力を要求されたりします。 問題はどうやったら120%を出…
まさかそのまま営業ノウハウのコンテンツになるとは
営業ノウハウをまとめるのっていろんなやり方があると思うけど、私のまとめ方はちょっと変わっていたのかも ……。 通信系企業の営業をやっていたころ、やり始めてすぐ一気に売上を上げた時に、私がものすごくがんばって…