今、経営者に必要なものは覚悟です。 昨日、横浜の飲食店で私の後ろの席で話していた仕事帰りの人たちの会話が耳に入ってきた。 ワクチンも開発されたし、なんとなく新型コロナの大流行は2021年のどこかの時点で終息…
ほら、また男性だけで決めようとしている!
若いころ都内の雑貨店を中心に家庭内で使う電器パーツを売り込む営業をしていました。 かれこれ30年以上も前の話です。 今はすっかり変わったと思っていたら売り場のとらえ方は相変わらずなんですね。 電器パーツのよ…
豊かさを感じたくてモノを手に入れる
コロナ禍で昨年とは比較にならないくらい外出を控えるようになった。 それでも売り場を見ると、売れないからとアイテムを絞り込むこともなく、モノがあふれている時代です。 身につけるものや持ち物で必要に迫られて買い…
あの業界で使い古されたシステム
何をやるにしても新たに開発するのはコストがかかります。 まったくのゼロから作り上げるとなると相当な時間と労力を要することは目に見えている。 ならばすでにあるシステムを作り直すほうが開発コストは少なくて済みま…
経営は教科書通りにはいかないけど、ここをおさえて!
経営って教科書通りにはいかない。 場所や時代や資本やコロナショックといった様々な環境が教科書通りではなかったりもするしね。 企業によってそれぞれ条件が違って当たり前だし、それぞれが自社に合わせてアレンジして…
複雑なものを簡単にするとわけがわからなくなる
複雑なものは、複雑に説明しようが、簡単に説明しようが、複雑です。 だれかがうまく説明してくれたら一瞬で簡単になる。 なんてことはないよね。 だれがどうやって説明しても複雑なものは複雑なまま。 変わることはあ…
切り捨てないと最大のコストが数年後に姿を現す
商品を絞り込むことが大事だというのはわかるのですが、アイテム数を減らすと売り上げがもっと減ってしまうことにはならないのでしょうか。 (30代/男性/匿名希望) ───────────────────────…
自社のファンになってくれる人を集める
日本の死亡者数を見てみると、すべての死因を合わせれば毎日おおよそ4,000人が亡くなっています。 新型コロナウイルス(COVID19)で亡くなったのはほぼ10か月間で1,800人ですから1日あたり約60人で…
子供のころに遊んだ粘土細工のように創造していく
ねぶた師の手塚茂樹さんに教えてもらった話です。 新しいねぶたは構想を練って、浮かんだイメージを紙に写し取る。 設計図は作らない。 組み立てに入ると最初は木材と針金でおおまかな骨組みを作って全体像を確認するけ…
消えるのは他社と似ているから
消費者の日々の生活にはいろんなことが生じています。 あっちの人にも、こっちの人にも。 それぞれの事情があって、だれもが「対応していかなくっちゃ」とがんばってる。 そりゃあもう大変なんです。 なんたって新たな…