青森に定期的に足を運ぶようになって8年目になる。 = Y’s CLUB = Aomori で、個人経営でがんばっている人たちと一緒に販売戦略を構築して業績をあげています。 青森の冬は長い。 さら…
カテゴリーにタイトルをつけて記憶しやすくする
新製品の場合、商品名を記憶してもらいたくても「あれ? なんだっけ?」と、一度聞いたくらいでは覚えてもらえないことも多いんです。 そこでカテゴリーを覚えてもらうという手もあります。 …
新しいカテゴリーには新しい名称を!
モエル塾の木戸一敏さんと = Y’s Kids = というバンドを組んでいて、メンバーと一緒にオリジナルの曲を作っていますが、単に「曲を作っています」だけではどんなサウンドなのかさっぱりわかりませんよね。 …
どちらを選んでも長期的に見ればたいして変わらない
ルートがふたつあって、右の方は遠回りになる。 左は坂道が多い。 さて、どちらが正しい選択なのか。 ビジネスの成功はまさにこれ。 大事なことは決断できるかどうかなんです。 選択を前にしたときはだれだって正しい…
あなたが扱っている商品の見せ方
写真には興味があるけど、カメラにはあまり興味がない。 というか、実はカメラのメカについてよくわかっていません。 新しい機種が登場するたびに性能がよくなり、さらに高機能になり、おそらくこれからも進化し続けてい…
一度にドッカーンと変えようとしなくてもいい
人生を変えようと思ったら一度にドッカーンと大きく変えようとしなくてもいい。 高校の物理で習った「慣性の法則」を参考にして、自分の行動を選択すればそんなにムリをしなくても大きく変えることができます。 だるま落…
これって何かを学んだことになるのでしょうか
昨年のセミナーのアンケートを読み返していたら、またありました。 「失敗事例を教えて欲しい」というリクエストです。 私は失敗事例をセミナーでは紹介しません。 時間のムダだからです。 失敗から学べるのはただひと…
画期的な新製品なのになぜ売れない
独自性が重要である。 なんてことはすでによく知っていると思う。 あっちこっちで散々言われているから今さら私が「独自性は?」と聞くまでもなく、あなたは自社製品のどこが他と違うのかスパッと表現できると思っていま…
どの価値で勝負するのかを決める
どの価値基準を最優先で考えればいいのか……。 たとえばいつ頼んでも納期に遅れがなく予定の時間内に指定したものを提供してもらえる安定したパフォーマンスを求める人もいるし、最高レベルの技術力を求める人もいます。…
「よし、これでいける」と判断できるタイミング
大きな目標を持ったほうがいい。 ただ、いきなり大きなことをやろうとしないほうがいい。 特にビジネスでは大きなことほど、小さなミスが大惨事になりかねないし、なぜか大きなことほど反対されて潰される傾向が多いんで…