いいか悪いかではなく、変化できるかどうかなんです。 企業が成長して組織が大きくなれば、部門を単位として組織をデザインします。 組織が小さければ調整のコストは低いのですが、大きくなれば調整は避けられない。 そ…
成功は腕よりも初動の早さ
魚の群れのことはわからないけど、ビジネスの世界では経験を積んだ集団の方が成功する確率が高くなるものなんですよね。 どこよりも先にスタートしたチームは、より早く、より多く経験を積むことになる。 だから強い。 …
売り込みにエネルギーを使うな!
新規開拓は順調に進捗していますか? 最悪なのが、持っている顧客情報をすべて見込み客だととらえて、営業マンに接触させようとすることです。 中小企業がこれをやると……。 ・経費がかかりすぎる ・営業マンが疲弊す…
「こうすれば絶対に売れる」なんてないよ!
たまたま、私が利用した日は、乗っていたお客様が全員この駅で降りてしまった。 誰も乗っていない。 これで儲かっているのか? って、余計なお世話ですよね。 発車までの待ち時間に空っぽの電車を見ながらボケ~っと考…
水は高い所から低い所に流れる
もし新しい田んぼを作るとしたら水が必要です。 そこで……。 ・タンクローリーで運ぶ ・水道水を使う ・ペットボトルの水を使う ・井戸を掘って汲み上げる ・桶を担いで川まで汲みにいく もしくは用水路を作って、…
宣伝活動でもないし、営業活動でもない
展示会のブースに最も来て欲しいのは誰? ひとりでも多くの来場者だと思っている企業が多いんです。 展示会は売り込みを目的とした商談の場だと捉えないほうがいいよ。 数十万円から数百万円の経費を投入して、その場で…
定番商品は安定させるな!
セミナーの仕事で京都に行った。 初日の研修を終えて、翌日また別の会場に向かう途中、水戸岡鋭治氏設計・デザインによる観光型リニューアル列車「赤松」に乗ることができました。 リニューアル列車の旅を体験しながら「…
増やすと負ける
大型量販店が「いっぱい扱っている」ことを伝えるなら、いっぱい並べればいい。 だからこの見せ方はわかる。 では、小規模店が「いっぱい扱っている」と伝えたら、ここに勝てるのだろうか? あなたが「なんでもあります…
自社だけ見ていると見捨てられる
地元の人はなぜ、もっと利用しないんだろう? サービスとか内装とかの問題よりも、ローカル鉄道は使いにくい路線が多いんです。 本数はそんなに簡単に増やすことはできないことはわかっているけど、それでも毎時決まった…
売り方を考えるのは、ずーっと後の作業
この列車は何を提供しているのだろう? 移動なのか、時間なのか、景色なのか、空間なのか。 モノとしては列車です。 でも、提供しているものは、単なる移動手段としての列車ではないっていうのは、わかりますよね。 こ…