集客とは数を集めることだと思ってる人が多いんですよね。 告知文を考えてタイトルをつけて、紙媒体のチラシとネットを利用して予算の許す限り宣伝して集客する。 とにかくお客さんの数を増やそうとする。 100人より…
これを手に入れると人生が開けてきます
自分の強みをはっきりさせましょう。 これはもう私だけではなく多くのコンサルタントが、それこそ何度も何度も、繰り返し言い続けています。 小さな会社がお客さんを惹き付けようと思ったら、強みをはっきりさせないと本…
まわりがフリーズしている今がチャンスです
不況になると今までそれなりにやってこれたところから歯車が少しずつ噛み合わなくなって、やがて動きを止めてしまうところが出てくる。 不況だから儲からないと決めつけて、頑張っても無駄だとか言い出す。 言ってるだけ…
そのほんのわずかな違いがわかる人ってどんな人だろう
サイズはOK! バランスもいい。 材質も文句なし。 重すぎず軽すぎず重さもちょうどいい。 ただちょっと気になるところがある。 だから総合点は98点かな。 満点に届くまであと2点だ。 ところがこの残された2点…
ゴールにつながる道を探す
すべての商談を成功させようと考えると行き詰まりますよ。 すべての商談がうまくいくなんてことはないんです。 だってお客さんには都合ってものがあるから。 ゴールのない道というか、結果が出ない道を進んでも成果は出…
カテゴリーが成熟してくると製品は少しずつ均質化してくる
例えばマスクのように布製とか、ウレタンとか、不織布とか素材に違いがあったとしても、改良されたマスクというカテゴリーが成熟してくると製品は少しずつ均質化してくる。 競争が激化すればするほど、他社との差別化を意…
業界の外から自社の存在理由が見えるかどうか
新卒一斉採用で入社した新入社員の特徴は無色です。 フリーランスで社会に揉まれ、他の業界でしか通用しない常識に染まった癖のある有能な人材より、能力は未知数でも無色の方が好まれる。 だから多くの企業は新卒を採用…
伝統は革新の連続で作られている
「辛い時こそ原点に帰れ」って言われているけど……。 あまり真に受けない方がいいよ。 その原点って何十年も昔の原点だったりしませんか。 そりゃあね、新しい発想でアイデアを模索するより、ヒョイと振り返って忘れか…
ビジネスで生き残るための選択肢はふたつ
スタートは社長とふたりきりの文字通りの零細企業だった。 無名で、極小で、資金もない貧弱な企業が、しかもあんなに単価の低い商品で、都内の有名店を筆頭にわずか半年間で100件もの新規の優良な顧客をどうやって開拓…
必要なものか、それとも欲しいものか。
これは必要なものか。 それとも欲しいものか。 新製品を販売する時、常にこの質問からスタートしていますか? 「必要なもの」か「欲しいもの」かによって売り方がまるで違ってくるからです。 ────────────…