あっ! しまった。 シャープペンを忘れた。 商店街をキョロキョロしながら歩いていたらダイソーがあった。 よかった! 「ラバーグリップシャープペン」を買った。 ───────────── 使ってみて驚いたのは…
売れなくて苦労している会社の共通点の中でも特に目立つのは
売れなくて苦労している会社の共通点の中でも特に目立つのは「自信作」です。 自社が持っている素材や技術やノウハウを最大限いかそうとしていいものを作っちゃう。 これならいけると思うものを売ろうとする。 だから売…
どのポイントを突くフレーズを選ぶのか
ベースやベース用機材のカタログを眺めているとプロユース(プロ仕様)というフレーズを見かけます。 プロが使う機材は機能、性能が優れていることはもちろんですが、それ以上に耐久性が問われます。 本番中のここぞとい…
これまでのやり方を変えるチャンスです
20年間で日本国内から11,272店もの書店が消えた。 1999年は22,296店だった。 2019年は11,024店です。 20年で半減! 消えたのは街の小さな書店だけではありません。 2020年02月2…
あらゆるものが新しい常識として塗り替えられていく
今、経営者に必要なものは覚悟です。 昨日、横浜の飲食店で私の後ろの席で話していた仕事帰りの人たちの会話が耳に入ってきた。 ワクチンも開発されたし、なんとなく新型コロナの大流行は2021年のどこかの時点で終息…
ほら、また男性だけで決めようとしている!
若いころ都内の雑貨店を中心に家庭内で使う電器パーツを売り込む営業をしていました。 かれこれ30年以上も前の話です。 今はすっかり変わったと思っていたら売り場のとらえ方は相変わらずなんですね。 電器パーツのよ…
豊かさを感じたくてモノを手に入れる
コロナ禍で昨年とは比較にならないくらい外出を控えるようになった。 それでも売り場を見ると、売れないからとアイテムを絞り込むこともなく、モノがあふれている時代です。 身につけるものや持ち物で必要に迫られて買い…
あの業界で使い古されたシステム
何をやるにしても新たに開発するのはコストがかかります。 まったくのゼロから作り上げるとなると相当な時間と労力を要することは目に見えている。 ならばすでにあるシステムを作り直すほうが開発コストは少なくて済みま…
経営は教科書通りにはいかないけど、ここをおさえて!
経営って教科書通りにはいかない。 場所や時代や資本やコロナショックといった様々な環境が教科書通りではなかったりもするしね。 企業によってそれぞれ条件が違って当たり前だし、それぞれが自社に合わせてアレンジして…
複雑なものを簡単にするとわけがわからなくなる
複雑なものは、複雑に説明しようが、簡単に説明しようが、複雑です。 だれかがうまく説明してくれたら一瞬で簡単になる。 なんてことはないよね。 だれがどうやって説明しても複雑なものは複雑なまま。 変わることはあ…