新人に教えるときは「動け」と何度も言い続けます。 「知る」ためにはどうしても外せないからです。 「動け」というのはその場所に行って自分自身の目で確かめることです。 現場を知っていると次の情報を吸収する力が強…
営業のスキルはこうやって身につけていく
ビジネスはうまくいっている人の真似をしていいんです。 どんどん真似してください。 遠慮なくカンニングしてOKです。 でもね。 まるまるそっくり、そのまんま真似していくと必ず失敗します。 どんなにコピーしても…
マーケティングを考えるうえで大切なブランドってなに?
ブランドと聞いて何を連想しますか? セミナーでこの質問をすると、必ず出てくるのはルイヴィトンとロレックス。 このふたつは買わない人まで高級ブランドだということを知っています。 そしてロゴマークをしっかりと記…
ヒアリングの上達は「コツ」ともうひとつ
対面営業ではヒアリングが大事だと教わりました。 どうやったらうまくなれるのでしょうか。 ポイントは成長です。 ヒアリングにはコツがあります。 でもその前に自分を成長させないとできない部分のほうが大きいんです…
告知の内容によって集まる見込み客が変わる
現代人は大量のCMを浴び続けているので、見えないものや、未体験でイメージしにくいものにはあまり興味を示さない傾向があります。 たとえばボイストレーニングなど、目には見えない商品や形のない商品を売ろうとしたら…
根性論ではありません。方法論です。
「販路開拓は動いてから考えろ」というのは、苦難に屈しない精神、根性があれば、どんな問題でも解決できるという根性論ではありません。 方法論です。 まず動け! 知らない土地に行ったら、とりあえず詳しそうな人を見…
能力の問題というより販売戦略と販売戦術の問題
そうやってすぐに「売れない」って決めつけちゃうから売れないんです。 本当に能力の問題なの? 知らないだけなんじゃないの? まさかとは思うけど販売戦略がないとしたら致命的です。 戦略が貧弱だとしたら経験者でも…
同じ努力をするなら高く売る努力を
安く売る努力をしても、小さな会社がいきつくところは……。 ・人件費の削減 ・リストラ ・安い材料への切り替え ・サービスレベルの見直し ・労働時間の延長 になることが多いんです。 そうやってどんどん苦しくな…
営業の軸足は「増やせ」より「探せ」
「売り上げを増やせ!」 そうなんです。 確かにそうなんですが、お客様はこちらの都合で自社の商品を購入するわけではありません。 営業マンは自動販売機みたいにコインを投入してボタンを押したら希望通りの成果が出て…
最初から買う気のある人を集める
そこそこの成績を出しているのなら、営業トークはそんなに心配しなくても大丈夫です。 見直すのはトーク以外の可能性が高い。 振り分けていますか? 私は「切るべき相手はバッサリ切り捨てろ」と言っていますが、世の中…