ねぶた師によると……。 イメージが決まったら制作に着手します。 ねぶたは設計図があるわけではない。 最初は手探りです。 「だいたいこんな感じかなぁ」と誰も見たことのない形を作り始める。 それでも制作が進むに…
なぜここまで大きな差を生み出せるのだろう?
マーケティングの中心にあるのは商品です。 では、価格はどうやって決まるのだろう? 古典的な発想だと需要と供給のバランスで決定するということになる。 あなたの商品がどんなに優れていても欲しい人がいなければ、つ…
変化に対応できる会社はここが違う
「方向転換をする」と決断し、新たな市場を開拓している企業とお付き合いしていると、この違いはなんだろうと思うようになります。 うまくいってる企業と、そうでない企業の差って、こんなところなんですよね。 R…
全社員が共通のイメージを持っていますか?
このままではライバルのN社にどんどん引き離されてしまう。どうもウチは古臭い企業イメージが強すぎる。ここらで企業イメージを刷新したいからロゴマークを変えてブランディングをしたい。どなたかカッコいいデザインをし…
「つながり」を重視した「本来あるべき姿」を保つ
基本的にあらゆるビジネスはお客様と密接につながっています。 この「つながる」というのはメールのやりとりがあるとか電話で話ができるとかではなく、お客様が成功すると自社もうまくいくという目に見えない関係がそこに…
マーケティングを展開する組織のデザイン
企業のマーケティングは組織で展開します。 組織、つまり集団で動くということですが、この集団で動くということの本質的な意味はなんだろう? 集団のパワーを使う。 そりゃまぁ確かにそうなんだけどね。 10人集まれ…
一度成功すると同じことを続ける傾向が強くなる
たとえ売り上げが下がり続けていても、これまでに折り込み広告で売れていた人は、相変わらず折り込み広告を改良しながら売り続けようとするし、DMで売れていた人はDMを改良して売り込もうとします。 HPで新規開拓が…
買い手の気持ちを理解するチャンスはこれだ
売り手の立場に立つと、目の前を通り過ぎるお客様がどうやったら立ち止まってくれるかで頭を悩ませ、店頭でいかに目立つかを重視しがちになります。 どんどん派手になっていくというのがよくあるパターンですよね。 一方…
営業の極意?
営業の極意? ごめん。よくわかりません。 そんな境地に立ったことがないんです。 営業を覚えたてのころ、天才的な営業マンに同行させてもらって、達人の商談を何度も見てきました。 そのとき、もしかしたらこれが極意…
そんなにムリしなくても、いろんな可能性が見えてくる
最初の一歩が踏み出せません。 どうしたらいいのでしょうか。 って、言われてもねぇ。 もしかして、何かに挑戦するときは一気にドーンと踏み込まないとダメだって思っていませんか? 逆です。 できるだけ小さく動きは…