今までは特に何かを変えなくてもなんとか生きてこれた。 もっと言うと日本は慌てて何かを始めなくても生きていける平和な国だと思う。 とは言え何も変えないでやりすごすというのは周りに気を遣って我慢する人生を送るこ…
基本となるマーケティングより営業の技術を聞かれる
どうやって小売店を短期間で100件も開拓することができたのか。 ・第一に時代がよかった ・第二にいろいろ試した ・第三に部分的に修整する回数がメッチャ多かった。 なんだけど、ちゃんと伝えようとしたら2時間の…
マーケティングの視点で見えてくる品質と価格
「ねえ、あれ知ってる?」 「ああ、あれねぇ。知ってるよ。980円で売ってるヤツだろ」 そうなんだよなぁ~。 980円で売り出すと人々は「これは980円の価値しかない」と思ってしまう。 しかもそういう人たちっ…
マーケティングはお客さんの頭の中を狙って考える
「ウチはこれ専門でやってきたんだ」といっても今は売れていない。 新たな競合が参入してきたわけでもないのに、ここ数年でますます売れなくなった。 ということは成長期が終わり、それどころかすでに成熟期のピークも通…
販売戦術も大事だけど集客ができないことには
あるアパレル系のお店で聞いた話です。 昔からお付き合いのあるお得意さんもだいぶご高齢になり、来店の回数も急激に減って来た。 お客さんの話を色々と聞いてみたら購入しない最大の理由がわかりました。 なんと「着て…
「話を聞いてみてもいいかな」という気持ちに持っていく
これは本当にすごいんです。 最高です。 これなら簡単に儲かります。 しかもリスクがない。 だから始めた人はみんなうまくいっている。 人はこうした「うますぎる話」はあまり信じません。 「そんなうまい話にだまさ…
訴求するなら品質よりもこのほうが注目度はアップする
ええ、そのチラシの件なんですけどね。 品質のよさを全面に出して訴求しているけど新規のお客さん、つまりまだ一度も商品に触れたことのない人にとって、いくら品質がいいと言われてもピンとこない可能性が高い気がする。…
だからこそ他社に真似されにくい
残念ながら画期的じゃないんです。 目新しさを求めるなら、本屋さんに行って輝かしい実績のあるコンサルタントが書いた本を買ってください。 人気のある本は「画期的だ」と訴えているものが多い。 事実、そこに紹介され…
こんなに素晴らしい体験ができたよって拡散して欲しい
「嵐山/竹林の小径」を Google で検索してみて欲しい。 パンフレットやHPで紹介されている空を覆う竹林が整然と立ち並ぶ美しい道と見比べてみるとその差に愕然とします。 せっかく海外から来てくれたのだから…
車道を歩きたくなる気持ちもわかる
オーバーツーリズムという言葉は知っています。 ただそれ以上詳しいことは知りません。 調査をしたこともないし、研究もしていないし、まして解決方法なんて考えたことすらない。 でも部分的にだけど体験できました。 …