増上寺の避雷針は異常にでっかい! なんて、ことはありません (^_^; 例えばこの写真のように雰囲気が大きく異なるものが同じ画面に配置されていると、一瞬「ん!?」となるよね。 そして答えを出そうとする。 すぐに「あっ、そ…
次の売り方を試す時期
「どんな商品でもこれさえやれば絶対に売れる!」という方法はありません。 売れる方法は商品ごとに異なるし、方法だけではなく戦略そのものを見直すこともあります。 特に今は、人口の減少や少子高齢化や、情報通信技術の進化など、市…
人は名前のないものについて、深く考えることが苦手
名前がついていますか? あなたが提供する商品に関して、あなたは詳しい。 でも初対面の人は、あなたがどんな商品を提供しているのかわからない。 そこで「あーでもない、こーでもない」と熱心に説明すれば相手はなんとなく「ふーん、…
こんなことしていたら顧客との距離が遠のいていく
「やっぱりそうか」 古くてでかい構造体ほど、一部変更が大変だったりします。 私がたまたま体験した話なので、ほとんどの企業にあてはまらないと思うけどね。 こんなことがありました。 ある大手企業でテスト販売をする前に市場調査…
企業の将来を左右するのは、お客様の選び方
どんな企業でも商品やサービスの改良を続けています。 ライバル他社よりも少しでも優れた商品を提供したいと考えるのは当然のことですよね。 ただ、最先端で競い合っている商品ほど、改良を重ね技術が高度化していくと、どうしてもシロ…
商品は信頼関係を築くために使う
音楽は楽しい。 演奏が始まるとそれまで存在していなかった世界が広がっていく。 美しかったり、激しかったり。 ときには胸にグサッと突き刺さるときもあります。 ただ、演奏が終わると、余韻は残るけど音はすーっと消えてしまう。 …
独自性を発揮できない意外な理由
もともと自社が持っている能力を発揮した方がうまく。 ところがじっくり話を聞いてみると能力に気がついてないことがとても多いんです。 自社のポテンシャル(潜在的な能力)を正しく把握していないんですよね。 把握していないから使…
本を読んで、初対面の人に会って、真剣に遊ぶ
頭の固い人が多いなぁ。 本は読んだ方がいいよ。 「へぇ~、そうなんだ」という刺激を与えてくれるから。 ある程度の予備知識がないと、よくわからないことって結構あるんですよね。 コミュニケーションなんて相手次第で打つ手がコロ…
想像力を働かせるにはどうすればいいのか
マーケティングとセールスでは、それぞれ目的が全く違うけど、大きな共通点があります。 どちらも決め手は「想像力」なんですよね。 ところが「自分には想像力がない」と本気で思い込んでいる人がいます。 あのね。 想像力がない人な…
そこにプラスワンの要素が加わるから売れる
よくよく話を聞いてみると「これを売ってもムダだろう」といった、心のどこかに本気になれない気持ちが隠れていることが多いんです。 特に多いのが新規開拓に使う商品を間違えているケース。 営業は商品の選択で決まります。 どんな商…