「当社の〇〇(製品名)に対してどのようなイメージをお持ちですか?」 配られたアンケート用紙を見て「ブランドイメージを知りたいのかな?」と思った。 でもこの質問にどう答えていいのか迷った瞬間「面倒だな」と感じ…
新サービスを開発してもなぜ儲からないのか
ガッチガチに特許で守られた新製品でもない限り、あっという間にライバル企業に真似されてしまう。 セミナーに参加された経営者は、新しい企画の競争力の寿命がどんどん短くなっているとこぼしていました。 社内で勉強会…
わかる人にだけわかる商品
日本を動かそうとする人もいるし、世の中が変わることを望んでいる人もいる。 我が道を追求する人もいるし、しがらみから逃れようとする人もいる。 人によって求めているものが違うから、社会に対する姿勢が違います。 …
小さな会社ほどシステムを利用する時代になった
随分昔の話ですが、丹念に調べ上げたリスト上の顧客全員に「じゅうたん爆撃」のように営業を仕掛ける「ローラー作戦」を展開して成果をあげることができた時代も体験してきました。 ところが今は、ちいさな会社がこれをや…
作ったモノを欲しがらせるのではなく
さて、これから先どうしようか。 自社の将来を決めるにはトレンド(時代の流れ)や市場での重要な変化を追う必要があります。 冷静に観察してくださいね。 まわりの変化は自社にとって好都合なのか、それとも厄介なこと…
その前に、小さなテストを行う
やれることは何でもやってみよう。 これはこれで選択肢のひとつとしてアリですが、現状はこの方法だと効率が悪すぎます。 経費ばかりかかって、成果がまったくでないなんてことになりかねない。 やはり定石通りステップ…
つま先がほんのちょっと前にズレるだけでもいい
頭の回転の速い人に多いのが、次々とアイデアが浮かんできて、やりたいことが際限なく拡散していく現象です。 本来やるべきことをすっ飛ばして、あらぬ方向に可能性を感じて手を広げようとするけど、ことごとく中途半端に…
既存の事業部を潰すために新しい事業部を作る
私は大手企業の専門家ではありませんが、それでも職業柄いろんな情報が集まってきます。 それらを分類していくと規模に関係なく基本的にそれほど大きな違いがないことがわかってくるんですよね。 たとえば大手企業の本部…
どうやって独創性を手に入れればいいのだろう
市場を見渡すとソフトであれハードであれ、次々と新製品が生み出され増え続けています。 ただ少しばかりさみしいのは新しい流行を生み出すワクワクするような新製品が滅多に登場していないことです。 相変わらず新発売の…
商品の説明をする前に相手に伝わるのは……。
新しい世界を生み出すパワーは、今の自分を超えようとする姿勢にあると思う。 そのためには「自分らしさ」がわかっていないとたぶんムリだ。 とりあえず人目を引こうとして変わったことをやっても、それだけでは自分の殻…