先日、あるシューズメーカーの営業部長と話しているときに「あっ。同じだ」と思った。 やはり商談相手をパートナーとしてとらえていました。 かつて、といってもかなり昔の話ですが、オーディオパーツの営…
有効な営業トークはここで完成する
100%通用するトークを知りたがるけど、そんなのないよ! 営業は相手の抱えている課題を解決するために手を打つ。 これが基本です。 ただ顔を出すだけではダメだ。 相手の時間を奪う営業は迷惑な存在でしかない。 …
小さな会社の大きな強み
「この会社の戦略は……。」 経済誌の最新号に目を通すたびにこうした記事が紹介され、マーケティングの常識が次々と塗り替えられていく。 いまさら私がここでマーケティングマネジメントの変化を取り上げるまでもなく、…
すでに市場に出回っている類似商品と比較される
自社の商品にほれこむのはいいけど、そうやってまず最初に手元にある商品やサービスを前にしてどうにかして売り込もうとすると、どうしても価格競争になりやすい。 とにかくいろんな人に知ってもらって、ひとりでも多くの…
単発ではなく長続きする人気の秘密を探る
日本橋周辺を探訪してきました。 人が集まっているところに行ってみると、いろんな工夫が発見できておもしろいんです。 マーケティングのノウハウを使えば一時的に人を集めることはできますが仕掛けで集めても長続きはし…
コケてもいい。遠回りしてもいいんだ。
遠回りしていいんだよ。 合理的に最短距離を進むことだけが正解とも限らない。 私も失敗したり、同じようなミスを繰り返して激しく落ち込んだりすることが今でもあります。 経験を積んでくると失敗しないようになるのか…
再スタートは何度でもできます
ここでやめたら今までの努力がムダになる。 この言葉に要注意! 勝算があれば別ですが、このフレーズが出てくるのは、そうでもないときが多いんです。 あなたの分析で見込みがないと思ったら途中で撤退するという選択肢…
価格競争を避けるには売る前に決めることがある
企業側が何もしないとお客様は自社製品を買ってくれないものだという古い考え方に縛られていませんか。 より多くのものを、より多くの人に、何度も何度も、より頻繁に、より高く売って利益をあげようとするのですが、困っ…
そんなにムリして背伸びをしなくても大丈夫!
ちいさな会社は並んでいるだけでは目立ちません。 注目されない会社って存在していないのと一緒なんですよね。 ちいさな会社は少しでも目立つことが最初のステップです。 例えば自己紹介のときに「ああ、あれね」と思わ…
割り切れないものは割り切らなくていい
いろんな人がいて、いろんなものが複雑に入り組んでいる。 それが現実なんですよね。 世の中は全部グレーなのにそれをなんでもかんでも定規で計ったようにビシッと線を引いて白黒ハッキリさせようとするから苦しくなる。…