「当社の〇〇(製品名)に対してどのようなイメージをお持ちですか?」 配られたアンケート用紙を見て「ブランドイメージを知りたいのかな?」と思った。 でもこの質問にどう答えていいのか迷った瞬間「面倒だな」と感じ…
なぜ会議で前向きな意見がでるようになったのか
A社では社員同士がもめることが多かった。 それにしても会議のたびに、なぜいつも否定的な意見に偏るのだろう。 そこでオフィスを刷新して、これまで使っていた機器もデスクもイスも照明器具も壁紙も、すべて入れ替えて…
市場調査で外せないもうひとつの視点
「兼六園」では、雪害から樹木を守るため、毎年11月になると雪吊り作業が始まる。 この大きさの松の枝を吊るとなると、大変な作業であることがよくわかります。 なにごとも一度は足を運んでおいたほうが理解しやすい。…
新サービスを開発してもなぜ儲からないのか
ガッチガチに特許で守られた新製品でもない限り、あっという間にライバル企業に真似されてしまう。 セミナーに参加された経営者は、新しい企画の競争力の寿命がどんどん短くなっているとこぼしていました。 社内で勉強会…
わかる人にだけわかる商品
日本を動かそうとする人もいるし、世の中が変わることを望んでいる人もいる。 我が道を追求する人もいるし、しがらみから逃れようとする人もいる。 人によって求めているものが違うから、社会に対する姿勢が違います。 …
勉強熱心な経営者が陥りやすい代表的なワナ
これが正解だ! このやり方ならうまくいく。 これが勉強熱心な経営者が陥りやすい代表的なワナのひとつです。 ビジネス書を読んでわかった気になって、形だけそっくりそのままコピーして、社長命令で一斉にやらせると最…
努力していると集中力が落ちる?
努力していると集中力が落ちるよ。 私の言うことだから、当てにはなりませんけどね。 でも、私のまわりにいるプロは「必死に努力してます」なんて人はいませんね。 腕のいい人ほどのんびりやってます。 なぜそんなこと…
小さな会社ほどシステムを利用する時代になった
随分昔の話ですが、丹念に調べ上げたリスト上の顧客全員に「じゅうたん爆撃」のように営業を仕掛ける「ローラー作戦」を展開して成果をあげることができた時代も体験してきました。 ところが今は、ちいさな会社がこれをや…
作ったモノを欲しがらせるのではなく
さて、これから先どうしようか。 自社の将来を決めるにはトレンド(時代の流れ)や市場での重要な変化を追う必要があります。 冷静に観察してくださいね。 まわりの変化は自社にとって好都合なのか、それとも厄介なこと…
その前に、小さなテストを行う
やれることは何でもやってみよう。 これはこれで選択肢のひとつとしてアリですが、現状はこの方法だと効率が悪すぎます。 経費ばかりかかって、成果がまったくでないなんてことになりかねない。 やはり定石通りステップ…