現状維持は退化である。 配線器具のメーカーで営業を始めたころは、こんな簡単なことがわかっていなかった。 取引先が減ったら、減った分だけ増やせばいい。 単純にそう思っていました。 でも現実はそうは簡単にコトが進まないんです…
マーケティングのヒントは基本の向こう側に転がっている
正解が転がっているわけではありません。 転がっているのは大量のヒントです。 答えが転がっているわけではないんです。 転がっているのはアイデアの原石です。 だから手身近に答えだけを求めようとすると見えなくなる。 では、ヒン…
コミュニケーションの常識が変わるかもしれない
情報通信端末の「世帯保有率」を調べてみたら、2010年のスマートフォンの保有率は9.7%だった。その後、急速に普及して2016年では71.8%に達しています。 (※ 2017年/総務省/通信情報白書/インタ…
カスタマイズを前提としたマーケティング
自転車はひとりひとりの要望に合わせてカスタマイズできる。 今はこの売り方がすっかり定着してきましたね。 私が子供のころは店頭に並べられた機種の中からどれかひとつを選ぶのが主流でした。 大量に作って大量に売る…
営業に必要な自信を持つには
凄い営業マンって「会えば売れる」とか「行けば売れる」人ではありませんよ。 買うか買わないかは、あなたの都合ではなく相手の都合で決まります。 売れても売れなくても、あなたの能力の問題ではありません。 そもそも商談はあなたの…
大口の顧客をなぜ切り捨てるんだ?
「大口の顧客をなぜ切り捨てるんだ?」 あの日の午後、社長は笑いながら私に答えさせようとした。 家庭用の配線器具や電気部品を大型量販店に卸していたけど、あのときは私の判断で取引をやめると決めた。 –…
「古い付き合いがあるから変更する気はない」と言われた
今回は営業担当者からよく受ける質問を取り上げたいと思います。 「古くからの付き合いがあるから変更する気はない」と言われた。きっぱりとこう断言されると取り付く島もないと思ってしまう担当者が多いのですが、簡単に…
売上予測は自社の都合だけで考えても意味がない
将来の売上予測。 これを決めるのはとても難しい。 中には容易に予測できる製品もあります。たとえば公益事業のように製品のレベルやトレンド(時代の大きな流れ)が安定していて競争がない場合、またはライバルがまった…
「売り上げがさがった」さて、どこから手をつける?
「また売り上げがさがった」社長の顔は暗かった。 目標と実績に差がありすぎる。 この状態が何か月も続いていました。 そこで理由を聞くと「たぶんこれが原因だと思う」という勘に頼った答えが返ってくる。 「そうです…
OEM の受注があるうちに次の手を打つ
OEM生産を外部に依頼する大手企業にしてみれば、生産ラインを増やすことなく、現状の売れ筋商品の製造体制を維持するためにも外部に依頼するメリットは大きい。 品質がよければ自社で作り続けなくてもいい。できること…