より良いサービスを提供するためには、途中でやめたりせず継続することが大切です。 そのためには正当な利益を得ること。 利益があればお客さんが満足できるクオリティを維持できます。 さらに、ほんの少しでもいいから…
センスのある人はいつまでも営業をしていちゃダメだ
営業担当者の初級レベルと中級レベルの間にはそれほどの差はありません。 ところが上級者のレベルとなるとちょっと様子が変わってくる。 この上級レベルの営業ノウハウをすべての人が習得できるかというと、そうはならな…
より確実に進めそうな方向をお勧めすることが多い
私は万能選手ではありません。 大企業の販売戦略は本で得た知識しかないし、ドッカーンと大儲け、なんて方向には向いていません。 もしそこを狙っているとしたら、ほかの経営コンサルタントにあたってください。 私が自…
価値に名前はついていますか?
価値にだれが聞いてもわかる明確な名前を付ければ、少なくとも今よりは売れるようになります。 安くすれば売れるというのは、集客力のある大型店の発想です。 小さなお店が大型店の土俵に上がっても勝負にならない。 数…
ターゲット以外は振り向かないとはならない
だれに何を売るのか? この「だれに」を決めるのはターゲティングです。 例えばベースアンプを売るとすれば、真っ先に頭に浮かぶのは「だれに」売りたいのかですよね。 マーケットはどこにあるのかを考えるのですが、マ…
もっと活躍できる場を新たに創造する
Aさんの指導力の問題じゃないと思う。 まして若いスタッフのせいでもない。 人ってAさんが思っているようには伸びないんです。 もし伸びるとしたら素質が活かせる得意分野だけ。 持って生まれた素質がないのに強制的…
アイデアが浮かばないんです
「アイデアが浮かばないんです」と相談された。 手に取れる商品であれば、おまけにこれをつけたらどうだろうかとか、量を増やしてみようかとか、セット販売でお得感を演出してみようかとか、なんとか目に見える形で変化さ…
具体的なアイディアがホイホイ浮かんでくる
漠然と「サービスの向上を目指しましょう」と唱えても具体的なアイディアがホイホイ浮かんでくるなんてことは期待できません。 どうしたらいいのだろう? そんな時はフローチャートがいいかも ……。 話を聞いてみると…
多くの営業担当者が意識してない大事なポイント
扱っている商品については当然よく勉強していると思う。 ところが目に見える商品は売るのが難しい。 類似品が市場にあふれているからお客さん自身で他社製品と比較していることもあってそれなりによく知っている、という…
おもしろいアイデアはここで生まれる
趣味が教えてくれたもの ……。 それは業界の常識にとらわれない自由な発想だった。 ただし、前例のない提案って最初は変わり者扱いされます。 ・うまくいくはずがない ・こうなったらどうするんだ ・アイデアとして…