外に一歩出れば、営業はひとりになります。 営業は自分を磨く部署であると同時に、心身のストレスに晒される部署でもある。 ひとりになると判断に迷うことも多く、自信があやふやになりやすく、持てる力を発揮できない人…
営業は大きくふたつのタイプに分かれます
営業は大きく分けて作業型と創造型のふたつのタイプに分かれます。 作業型の営業は会社に指示された通りに決められたことを繰り返すことで成長しながら営業を続けるタイプ。 性格は真面目で優等生が多くて、安定した成績…
営業のスタイルに遊びがあるほうが変化に対応しやすい
新人が10人くらい配属されて、一通り研修を終えて、一斉に活動を開始。 数日後には結果を出し始める人が出てくる。 最初からできる人は、かなり早い段階から勝ちパターンのような自分なりの型が生まれています。 その…
結果的に営業所の成績は急速に伸びていった
理由は分かりません。 営業担当者同士を競争させればさせるほど営業部全体の成績はどんどん低下していきました。 競争によってランクが付けられる。 数字がモノを言う。 売れなければ評価が下がるし、見込みナシと判断…
自分の強みってなんだ?
強みを活かすにはどうすればいいんだ? そもそも強みって何だ? 一体何が私の強みなんだ? なんて考えてるうちに固まっちゃう。 「強み」という言葉に縛られていませんか? 強みを別の言い方に変えると ・自分が苦も…
どんなプロでも最初は初心者です
プロとアマチュアの差ははっきりしています。 ◆プロは道具がいい 腕のいい人ほど自分に合った道具をよく吟味して慎重に選んでいる。 ◆プロは使う材料がいい モノを作る人は耐用年数や強度やコストや加工のしやすさな…
大丈夫。これをやるだけで結果がでます!
間違えたくない。 失敗したくない。 そうやって情報を集めすぎるんですよ。 調べれば知識だけはどんどん増えます。 でもね。 知識が増えるけど不安は一向に無くなりません。 結局情報が多すぎて何も決められない。 …
アドバイスはできないから私は自分の体験談を話した
4月に入社してまだ一カ月しか経っていないのに「思っていた業務と全く違うので辞めます」と言われたそうです。 Aさんの会社は小さい。 人手に余裕があるわけもなく配属先を変えることもできない。 私は人事のことは全…
お金を払ってでも頼みたいと思う強さ
セミナー講師は100人や200人もの人の前で2時間または3時間たった一人で話すのが仕事です。 講演形式ではなく、スキルを身につける研修となると1日7時間、3日連続でやることもあります。 講師という職人にとっ…
いろんな情報があふれていて私にはよくわかりません
オリンピックを開催したほうがいいのか。 それとも中止にしたほうがいいのか。 (食品卸業/営業担当/20代/男性/匿名希望) ───────────── こういう質問は、私じゃなくてもっとグローバルな視点を持…