「自信家だね。その自信はどこからくるんだ?」 小学生のころから言われてきた。 担任の先生から言われたときはちょっとショックだったけど答えなかった。 自信に根拠なんていらない。 だってやり続けたらもっと上達で…
ひとりひとりの限界を超えることが可能になる
起業するとひとりで悩んでいても解決できないことに頻繁に直面するようになります。 個人で行動することの限界は意外とすぐに訪れる。 これは大きな問題が勃発するということではなく、ひとつひとつは自分でできることな…
定期的な情報発信は小さな会社の強い味方
自宅から徒歩で1~2分の工事現場です。 それでも建物が解体されてすっかり更地になると「あれれ? ここにあったのはなんだっけ?」と首をかしげても元の景色が出てこない。 – 商店街でも同じ現象が起き…
ちいさな会社で有利なのは専門家です
初めて会ったときのAさんは明るい笑顔で元気な人だと思った。 ところが話を聞いてみると自社の置かれている状況は予想以上に厳しかった。 どこを見てもいい方向には向いていない。 表情とは裏腹に必死に不安と戦ってい…
1円でも安ければ他に行く
最近、ネット通販で買うことが多くなってきたなぁ。 先日も万年筆のインクをどれにしようか決めかねていました。 字が下手なくせにいろいろ試してみたいんですよね。 インクボトルをひとつ買うと、なかなか減らないから…
マーケティングはゴールから考えて現在を見る
坂道を上る。一歩ずつ上る。焦らず、慌てず、ゆっくり進む。 進むだけではなく、疲れる前に途中で休むことも大切です。 ビジネスの場合、上ること自体が目的ではなくて、上った先に何かがあるから上ろうと思うんですよね…
マーケティングの視点からみたブランディング
人の印象は外見で左右されてしまう。 しかも外見から勝手に推測して、その人の価値観や信念、こだわりや主張なども決めつけてしまう傾向がある。 たとえば「愛車は?」と聞かれ「ハーレーダビッドソン」と答えれば「ああ…
マーケティングで見落としがちなライフサイクルの短期化
────────────────────────────── カーリング女子で話題「赤いサイロ」、地元も品切れ状態 ────────────────────────────── カーリング女子の日本代表、…
マーケティングでは「好き」か「嫌い」かを優先する
この時期の青森は雪で真っ白。どこを見ても単調になっているはずなのに、何度行っても豊かな表情に出会える。冬の北国でしか見ることのできない造形をあっちこっちで発見できます。 写真好きならこの時期は外せない! 好…
商談を通してマーケティングに必要な情報を拾い出せるようになる
新規市場の開拓など訪問件数が多くなる営業は、たとえ1日数件の訪問でも1か月分となるとかなりの件数になります。 100件を超える商談の内容をすべて記憶しておくことはムリだし、すべて記録しておくこともあまり意味…