社長は他社のサンプルを手に取ると何かを確かめるかのようにじーっと見つめている。 「これならウチでも作れます。ここを改良すればもっと使いやすくなるし、もっといい材料で作れば耐久性もアップするし、もっと安くでき…
これを実践するかどうかでプレゼンの質が変わる
営業トークやプレゼンの組み立てについて聞かれることがあります。 こう言ってしまうと元も子もないのですが、実は正解がないんです。 あるのは予測だけ。 予測と言ってもうまくいく確率がかなり高い予測です。 正解の…
現状維持では衰退する確率が高い
「青森ねぶた祭」は有名なお祭りですが、現状維持では衰退する確率が高いとも言われています。 ・重要無形民俗文化財に指定されている ・経済優先型の人寄せのためのお祭りではない とはいえ、 ・世界に誇る青森市の観…
ねぶたの製作
今年のねぶた祭は8月2日から始まる。 ──> https://www.nebuta.jp/ 2019.07.18 に撮影したこの巨大なテントの中で作られていた「ねぶた」は、もうすっかり完成していると思う。 …
商品を取り囲む商品以外の状況を見る
・どの商品を主力にしたら収益面で効率がいいのか ・どの商品が明日の成長につながるのか ・自社製品のどれとどれを組み合わせたら最大の価値を生むのか ・販売開始のタイミングはいつがベストなのか ・売り出す順番は…
そんなに焦らなくても大丈夫だよ!
上を目指す気持ちはわかります。 上へ、上へ、もっと上へ。 他社よりも上を目指して成長したい。 成長するとできることが増えてくるし、なによりも手応えがあって面白い。 ただ成長には2種類あります。 …
★ 近況報告 (^_-)-☆ 問屋町ビジネススクール
やはり原理をわかったうえで、自分のことを中心に組み立ててもらうと理解しやすいですよね。 それにこの方法を使えば楽しみながら挑戦できるから、いいアイデアが生まれてくる。 今回は3時間のセミナーでしたが、それぞ…
複雑な判断でも慣れると意識しなくなる
この曲のベースのフレーズは左手の中指で3弦の5フレットを押さえて、右手の人差し指で中くらいの強さよりやや弱めに弦をはじく。 そのとき次の音は2拍目の16分休符を意識してドラムに合わせてスタッカートぎみに短く…
いい情報が集まってくる人の共通点
慣れている商品説明は上手にできるのに、自分の意見を伝えようとすると何を言いたいのかよくわからなくなる人がいます。 言葉の数は多いけど要領を得ないというか、要点が伝わってこない。 頭が悪いわけではありません。…
寄り道をしていますか?
寄り道をしていますか? 新規開拓営業で散々苦労したのでマーケティングにのめり込みました。 本を読んで、セミナーに参加して、自分で試して、失敗して、また試して……。 あーでもない、こーでもないといろいろ挑戦し…