マスクをつけるかどうかは「個人の判断にお任せします」ってことになった。 ANNが実施した街頭インタビューによると8割以上が「現状維持」を選んでました。 学校によっては3年ぶりにマスクを着用しない卒業式があっ…
今までとは違う売り方を考えましょう
売り方を変える必要なんてないでしょ。 って言ってるけど、ホントに大丈夫なの? 総務省統計局の人口推計によると 2022年の日本の人口は約1億2千万人 2048年の日本の人口は約9千9百万人 この26年間で2…
そこには素晴らしいヒントがあふれています
小さな会社が販売戦略を考える時、どうしても同じような規模の会社の成功事例を参考にしたがります。 しかも同じ業界内での事例を選んで「なるほど、こうやっているのか」と納得して、ちょっとアレンジして、自社に取り入…
過去の強みよりも新しい優位性を
Aさんの商品は優れていると思います。 ですが、性能を強調して差別化とか強みといった自社製品の良さを訴求して前に進もうと努力してきたけど限界を感じていました。 となると ……。 考えて欲しいのは、過去の強みに…
いくつかのグループに振り分けていく
人ってそんなに簡単に変われるもんじゃないんですね。 久しぶりに会ったけどAさんはやっぱり変わってなかった。 話を聞いていると自社のことばかり説明していて、お客さんのことがほとんど出てこない。 全くないわけで…
10年集中すれば本が書けるほどのノウハウが手に入る
青森に10年も通っていると色々な噂が耳に入ってきます。 東京からやってきたコンサルタントの提案に従ってやってみたけど結局上手くいかずにこうなってしまったとか ……。 東京や横浜に比べるまでもなく、少子高齢化…
切り捨てることで競合店とは異なる客層に支持されるようになった
相談を受けた時点でのAさんのお店は、このまま何もしなければ、収益性がジワジワと悪くなることが見えていました。 現状の課題を解決する方法は、立地や、業界全体の動向や、近隣のライバル店との兼ね合いにも影響されま…
売れる営業担当者と、そうでない担当者の見分け方
売れる営業担当者と、そうでない担当者の見分け方についてよく聞かれます。 「営業に向いていないなぁ」と思っていた人が半年後にどんどん売れるようになったり「天才じゃないか」と滑り出しから売りまくっていた人がピタ…
販売戦略を考えるうえでの大切なポイント
「えーっと、あとであれを買いに行くか」 スケジュールを見て今日の予定を確認して 「時間調整をしなくっちゃ」なんてこともあるし 「途中のこの店によっていくか」なんてことも考えたり。 「そうだ。帰りにあそこにも…
この状態だと営業担当者は本気になりにくい
社員が本気になってくれない。 (製造業/匿名希望) ───────────── 営業担当者の方たちにもお話を伺ってきました。 理由はいくつもありそうですね。 例えば、経営者が交代しても引き継がれる「不動の企…