一度目でうまくいくことは稀だ。 新人のうちは、いざ行動に移そうとするとフリーズしてしまうことがよくある。 ・変な資料を作ってしまうのではないか ・アイデアがダサいのでは ・売り込みが強すぎないか ・押しが弱すぎるのでは …
新規開拓は営業力に頼るのではなく、顧客情報を活用する時代になっています
成長期はいい物を作れば商売になった。 だからみんながんばっていい物を作った。 今はいい物だけが売られています。 普通に売られているものはどれを買ってもハズレがありません。 ダメな商品はクレームが殺到して市場…
安売りで新規顧客を集めても値段に反応する人が集まるだけ。自社のファンではない!
安売りをすると利益が減ります。 今まで以上にバンバン売らないと経営は苦しくなる。 安売りをすると初回は売れるかもしれません。 でも何度も繰り返すと次第に売れなくなります。 しかも価格をもとに戻すと、安売りをする前より売れ…
新規開拓は苦しい。でもそこを乗り越えたとき天使の羽が舞い降りてくる
バブルの恩恵を受けたことなんてなかったのに……。 潰れないはずの銀行が倒産。 大手企業が経営不振に陥り買収が続いた。 当時のマスコミは「バブルが崩壊した」と騒いでいました。 他人ごとではなかった。 自社の主…
新規開拓は顧客情報を活用したマーケティングと、戦略的な営業活動を組み合わせる
競争相手が1,000社ある都内より、数社しかない地方のエリアの方が戦力を集中しやすい。 自社の商品にマッチした見込み客に絞り込んで集中的に営業を仕掛ける。 ライバルがひとりで営業しているとしたら、技術、営業…
新規開拓のスタートは全社員が一致団結して顧客情報を集め総力戦で一点集中!
海は広い。 ビンの中に手紙を入れて流しても、ほとんどゴミになる。 新製品を開発したけど、まだ一件も事例がないとしたら……。 「ドッカーンと宣伝しよう」と考えやすい。 大企業ならともかく無名の中…
新規市場を開拓するときは、何かの分野でナンバーワンの企業が注目される
ちょっと離れた位置から見ると区別がつかない。 この中の一羽を覚えるとしたら、やっぱり他とは違う鳥が気になる。 それ以外は全てひっくるめて「その他」になってしまう。 規模は小さくてもいい。 個人…
顧客情報を活用するから、売り込まなくても売れる仕組みが構築されていく
歩きやすいように整備された一本のレール。 太陽と潮風と海と……。 快感! かつて貨物列車が走っていた海の上の鉄橋を進むと、その先には海がよく似合うハワイ関係の食品と雑貨店を集積した「ハワイアンタウン」エリア…
新規開拓で集めるの価値のわかる人だけ。それ以外は切り捨てろ。相手にするな!
このテーブル席には、どんな人に座ってもらいたい? 「誰もでもいいから利用して欲しい」なんて言ってたらクレーム続出になるよ。 寒いし、風が冷たいし、濡れるし、薄暗いし、座り心地が悪い……。 この場所の価値がわ…
営業トークを鍛えて売り上げ倍増を狙うより顧客情報を活用して新規市場を創造する
私はこれまでにいろいろな営業のテクニックを練習して身につけてきました。 コンサルタントになってからそれらのテクニックを使うことはありませんが、セミナー講師として人前で説明することが多いので、話し方の基本的な…