第二次世界大戦が終戦を迎えたのは1945年。 私が生まれた1952年はその7年後にあたります。 高度成長期が1960年代からスタート。 私が8歳の頃からだったんですね。 そしてピークは1970年代初頭にかけ…
販売戦略の前に ~ ヒアリングで見えた組織の課題 ~
各営業所をまわってヒアリングを重ねてきたけど今回は引き受けなかった。 組織が大きくなると関係者が増え様々なことが起こります。 そのひとつが、だれもが本当のことを言えなくなる、あるいは意見を言っても何も変わら…
なぜ営業部はしっくりこないのか? その原因は ……。
工業用ゴム製品を扱うAさんの会社の営業部がしっくりこないのは、優先順位が逆になっているから。 社内での説明や報告に時間をかけすぎて、肝心の営業活動に必要な資料作りが後回しになっている点が考えられる。 自社商…
苦手意識を生み出す営業初心者が陥りやすい勘違い
プラスチック関連企業の営業担当者Aさんは、営業に苦手意識を持っていました。 話を聞いてみると営業とは「押し付けである」と考えていることがわかる。 そのため、商談では「押し付けよう」と考えてしまう。 別の言い…
パクリから始まった私の逆転劇 営業成績が急上昇したワケ
「へぇ~、そういうこともあるんだ!」 と思ったら即ノートにメモ。 「参ったなぁ、ここが失敗だったな」 と思ったら即ノートにメモ。 「そうだ! これをやってみよう!」 と思ったら即ノートにメモ。 これだけでう…
これをやっていくうちにちゃんと自信がついてくる
渡されたリストを見て、いろいろ想像して、アタックする順番を決めて ……。 と、そこまではOK! で、どうしてそこで迷うの? 営業は行ってみなければわからないんです。 たとえアポ取りで感じがよくて手応えたあっ…
それって本当にやりたいことなの?
迷ってるね。 心理学者じゃなくてもわかるよ。 目に落ち着きがないもの。 ねえ。 それって本当にやりたいことなの? 周りと比べて、そのたびに焦る気持ちになるのもわかるけど ……。 でもね。やっぱり焦っちゃダメ…
営業担当者のモチベーションをアップする
あれれ? なんでこんな所に置いてあるんだろう? 日付を見ると二年前のものだった。 A4サイズの封筒の中身はセミナーのアンケートです。 このときのセミナーは参加人数が多かったんだなぁ~。 取り出してもう一度目…
営業部ではだれがリーダーになっているのだろう?
クリスマスツリーか ……。 また1年が終わろうとしてます。 唐突だけど社内組織図を書いて欲しい。 名前の下に現在の年齢を記入。 名前の上に5を加えた年齢を記入。 5年後。 5回目のクリスマスツリーを見る頃に…
販売戦略を決定したら個人の能力に頼らなくてもいい
そりゃあ難しいよ。 個々の能力を上げようとしてるんでしょ? 短期間で「できない人」を「できる人」に変えるのはハードルが高すぎる。 私があの営業所をどんどん上位に伸ばすことができたのは、個人の能力に手を付けな…