昨日、青森の= Y’s CLUB =のメンバーとズームでミーティングを ……。 Aさんは昨年大きな手術を2回受けています。 今もまだ回復に向かっている途中ですが、モニター越しに明るい笑顔を見てホ…
生きていくというのは問題にぶつかるということなんだ
富士山は過去3200年の間になんと100回も噴火しています。 ということは、計算上はほぼ30年に一回の割合になる。 ところが今は300年も噴火していない。 一方、南海トラフの巨大地震が30年以内に発生する確…
挑戦すれば新しい世界が待っています
2024年は全国民の3人に一人が65歳以上になります。 さらに2年後の2026年は、高齢者の5人に一人が認知症患者になる。 確実にやってくる高齢化社会にどう取り組めばいいのか? そうだ、この手があった。 ボ…
養成学校では教えない大事なこと
整骨院や接骨院は飽和状態だと言われて久しい。 こうした状況の中で開業して順調なところもあれば、つぶれてしまうところも出てきます。 最近は「廃業ラッシュ」という言葉も耳にしました。 つぶれる原因は一つではあり…
販売戦略は売り込む方法というより ……。
一目で高級だなとわかる服もあるけど、比較的品質の良い服をお手頃価格で売っているお店もたくさんある。 現実問題として、他にも競争力の強い商品がたくさんあったりするから、やっぱり洋服は「一着目を売るのが一番難し…
どうすれば幸せになれるのでしょうか?
どうすれば幸せになれるのでしょうか? (20代/女性/匿名希望) ───────────── タレントのウエンツ瑛士さんは、四歳の頃から芸能界で仕事をしてきて、30歳になっても何が正解なのかよく分からなかっ…
人の感覚なんてだいたいこんな感じなんですよね
あれはいつだったかなぁ~。 大事な家電が壊れたことがあってねえ。 タイミングが悪いことに暑い真夏だった。 朝キッチンの床が濡れていた。 なぜここに水たまりが? 前の日も当日も雨は降っていない。 ヤカンも落ち…
知識の老朽化が始まる瞬間
「ああ、あれね。知ってるよ。〇〇でしょ」 問題なのはこの「知ってるよ」なんですよね。 多くの人は「知ってる」と思った瞬間から学習が止まってしまう。 さらに「〇〇でしょ」の〇〇に省略した短い単語が入っていたら…
なぜ情報提供が大事なのか
なぜ情報提供が大事なのか。 だってさぁ。 人はよく知っているものに好意を持つし、よくわからないものは避けたがるから。 この傾向はモノだけじゃないんです。 人に対しても同じ。 たとえば各メーカーが出している商…
新人は放任主義か、厳しく管理するのか、どちらがいい?
新人に対して、放任主義がいいのか、それとも厳しく管理したほうがいいのか。 私の経験では「範囲の指定」がベストでした。 若い頃のバンドでの体験談です。 最初はプロのミュージシャンの中に放り込まれたアマチュアだ…