不安を消す方法ですか。 難しい質問をもらっちゃったなぁ。 どうしよう? がっかりしないでね。 結論からいうと不安を消す方法はありません。 なにをやっていても不安はいつも同居しています。 というか、そもそも消…
顧客データを活用すると驚くほど高率よく営業活動が行える
集めただけでは顧客データは何も教えてくれません。 分析をする必要があります。 だから分析の方法を勉強しましょう。 と言いたいのですが、実は分析するうえでもっとも重要なポイントになるのが入力作業なんです。 デ…
セールスもマーケティングも自分を成長させてくれる
吉見さんはどうやって売れる営業になれたんですか? 「営業の才能があったからです」 って答えたいけど実際はまったく逆です。 営業に行った初日で、私には「才能がない」ことがわかりました。 一軒目でいきなり頭をハ…
向かい風に向かっているときが安定しているとき
「初ラ(しょら)」と聞いてピンとくる人は還暦を超えている人だけかもしれない。 月刊誌「初歩のラジオ」はステレオアンプの作り方が詳しく紹介されていました。 毎号眺めているうちに配線図が読めるようになった。 最初にトライした…
マーケティングは時代に合わせて進化していく
現状維持は退化である。 配線器具のメーカーで営業を始めたころは、こんな簡単なことがわかっていなかった。 取引先が減ったら、減った分だけ増やせばいい。 単純にそう思っていました。 でも現実はそうは簡単にコトが進まないんです…
マーケティングのヒントは基本の向こう側に転がっている
正解が転がっているわけではありません。 転がっているのは大量のヒントです。 答えが転がっているわけではないんです。 転がっているのはアイデアの原石です。 だから手身近に答えだけを求めようとすると見えなくなる。 では、ヒン…
コミュニケーションの常識が変わるかもしれない
情報通信端末の「世帯保有率」を調べてみたら、2010年のスマートフォンの保有率は9.7%だった。その後、急速に普及して2016年では71.8%に達しています。 (※ 2017年/総務省/通信情報白書/インタ…
カスタマイズを前提としたマーケティング
自転車はひとりひとりの要望に合わせてカスタマイズできる。 今はこの売り方がすっかり定着してきましたね。 私が子供のころは店頭に並べられた機種の中からどれかひとつを選ぶのが主流でした。 大量に作って大量に売る…
営業に必要な自信を持つには
凄い営業マンって「会えば売れる」とか「行けば売れる」人ではありませんよ。 買うか買わないかは、あなたの都合ではなく相手の都合で決まります。 売れても売れなくても、あなたの能力の問題ではありません。 そもそも商談はあなたの…
大口の顧客をなぜ切り捨てるんだ?
「大口の顧客をなぜ切り捨てるんだ?」 あの日の午後、社長は笑いながら私に答えさせようとした。 家庭用の配線器具や電気部品を大型量販店に卸していたけど、あのときは私の判断で取引をやめると決めた。 –…