まいった。 こういうことって、なぜ続くのだろう。 それは我が家で立て続けに起こった。 最初は浴室のシャワーです。 調子が悪いなと思っていたけど、ついに壊れた。 仕方がない。 業者に頼んで新しい型のものに交換…
手に取らせるのはPOPの工夫で。ではリピート購入は?
うーん。 厳しいことを言うようだけど ……。 このレベルだときついんじゃないかな。 ギリギリの低価格にしても、どのくらい売れるか見えてこないんです。も ちろん販売方法を工夫したり、POPを工夫したり、そうす…
調査したのにびっくりするくらい反応がなかった理由
次々と社長のアイデアを製品化してこの会社は社員の数を増やしてきました。 ただ、社長自身も言っていたけど、ヒット商品を生み出すのはとても難しい。 最近はたまに少しだけヒットするものもあるけど、市場のサイクルが…
信頼関係にフォーカスしている企業はまだまだ少ない
自分で考え抜いて「よしっ! 変えよう」と思えばすぐにできるのに、人に言われて変えるのって本当に難しいんです。 「わかっちゃいるけどやめられねぇ」っていう昭和の歌があったけど、まさにこれかもしれません。 人の…
あわてて全国的に有名にならなくていい
特に小さな会社の場合、長く続けようと思ったら全国的に有名にならなくていいんです。 理想的なのは対象顧客にはよく知られているけど、それ以外の人には全く目立たない会社です。 それこそが大切なポイント。 いわゆる…
「買う」という「行動」の正体
言ってることはわかります。 メリットもわかる。 やらなきゃだめだってことも。 やればうまくいくっていうことも。 それに今がチャンスだということも。 でも買いたくないんだよなぁ~。 一体何が足りないんだろう?…
こんなにいい立地なのに、なぜ売れないんだろう?
比較的駅から近いし、人通りも多いし、立地はとてもいい。 それにこんなに多くの人が目の前を通行している。 この場所で売れないはずがない。 当店の自慢の品をアピールすればうまくいくに違いない。 と言っていた。 …
メリットがあるのにブレーキを踏んだ理由
私はコラボだから反対してるわけじゃないんです。 Aさんは新規のお客さんが減り続けているってことも、少子高齢化は止められないことも、ちいさな会社や店舗が単独で生きるのが難しい時代になっていることもわかってる。…
このほうが成功率ははるかに高くなります
情報を集めるのは早いし、大量に集めてくるし、いっぱい並べたがるし ……。 でも、それって全部使えるの? 情報って集めるのも大変だけど、選ぶほうがもっと大変なんです。 選ぶのは慣れが必要。 慣れるまでには回数…
パッケージの色はどれがいいと思いますか?
パッケージの色はどれがいいと思いますか? (製造業/管理職/JAサム様) ───────────── ええーっ! これはプロのデザイナーに相談された方がいいと思うけど ……。 これまでに小売店に色々な商品を…