私たちは食べたいと思うものを口にする。 好みのデザインの服を買おうとするし、気に入った靴を選ぶ。 では情報はどうだろう? これも例外ではありません。 むしろ耳を傾けて真剣に聞こうとするのは聞きたい話だけ、し…
興味を示す確率がグーンと高くなる広告の定石
「今なら30%off!」この手の呼びかけはどこでもやっているので反応率が極端に低くなる。 それと困ったことに低価格や割引に興味のある人が集まりやすいので、ライバル他社がさらに値引きを提示すると潮が引くように…
差別化は特殊なことをやるとは限らない
「そうは言ってもねぇ。ウチには他社を圧倒するような競争力のある商品なんてひとつもないしね。差別化は難しい」 ところが同じ業界でも、安定している企業が必ずあります。 そういう会社って共通点があるんですよね。 …
同じ人でも選択の理由はまちまち
新しいモノを買うとき、私はいつも同じ判断基準で購入を決定しているわけではありません。 あるときは有名人の推奨を参考にしたり、信頼できる人の情報だからそれに決めたり、仲間が使っているからとか、まわりの人たちが…
マーケティングの構想で自由に視点を変えてくれるもの
いいんだよ。寄り道をして……。 人生は長い。そして面白い。 世の中のことを知らないうちに自分の人生を限定する必要なんてありません。 – 私は若い時に飛び込み営業をやった。 ルート営業の経験もある…
あらゆる業界にAIが導入されて自動化が進む
長年慣れ親しんできたやり方を変えるのは大変です。 でも変わることは本当に面白いことなんです。 ところがまわりの人より先に何かを変えようとすると身近にいる人たちから文句を言われることがよくあります。 世の中が…
マーケティングに欠かせない偶然を待つチカラ
引き付けるチカラ、伝えるチカラ、継続するチカラ……。 こうした積極的な方向に発揮するチカラも必要ですが、もうひとつこれらとは全く異なる別の方向に向けられたチカラの存在を忘れないでくださいね。 この、もうひと…
マーケティングは実践しながら理解していく
大星神社(青森市内で最も古い縁起を持つ神社)の境内にある枝垂れ桜(樹齢は350年以上)の幹は途中でふたつに分かれ、またひとつに重なりあい、全体としてとても複雑な形状をしています。これをシンプルにわかりやすく…
マーケティングが重視するのは記憶です
ここ何か月も一度も思い出したことがない。 なんてことになっていませんよね? 1回きりの DM はたとえそれがどんなに素晴らしい出来栄えのものであったとしても、あなたのビジネスを元気にしてくれることはありませ…
短期決戦ではなく、長期的な販売戦略が必要になる
「主力商品はライバルが多すぎるんですよ。価格競争が激しくてこのままでは経営が苦しくなる一方だ。そこで新製品を売り出すことにしました」 社長が取り出した新製品を見せてもらうと、パッと見ただけでは、だれが、どこ…