数年前からお付き合いをしているクライアントのH社が規模を拡大することなく新規の取引先の業界の中に深く浸透するために選んだのは「なんでも屋さん」になることだった。 でもね、ここで注目して欲しいのは、スタートは…
マーケットのサイズでマーケティングが変わる
大きな企業といっても、だれもが知っているある有名な量販店です。 あのころ私が勤務していた小さな会社にとって、そこはとても大きな取引先でした。 一度に数百万円を超える取引になることも珍しくありません。 「ウチ…
業界の常識を飛び越えるマーケティング戦略を考えるには
長いこと同じ業界の中で競い合っていると、どうしてもライバルの動きを見て考えるようになる。 知らないうちにみんな同じ方向を向いて同じような発想になっていきます。 市場に出て売り場を観察していると他社と同じよう…
長く続いているビジネスの共通点
長く続けるにはどうすればいいのでしょうか? 変えることです。 同じことを繰り返していてはダメなんです。 少しずつ変えていかないと時代遅れになってしまう。 人々の生活って毎日少しずつ変わっていくものだから。 それと、仕事は…
知らなければ意識することもできない
この先にはどんな世界が待っているのか、まだ一度も行ったことのない人は想像がつかない。 もしかしたら何かを準備しておいたほうがいいのかもしれないし、事前に調べてある程度の情報を仕入れておいたほうがいいのかもし…
マーケティングは狙うポジションで変わる
特に深く考えることもなく、あるレストランを選び、美味しい料理をいただきながら楽しい時間を過ごした。 でも、次はこことは違う雰囲気と料理を求めて別の店に行くかもしれないし、もしかしたらもう戻ってこないかもしれ…
マーケティングは自社のファンが増える方向で考える
基本的にはリピート率にかかってきます。 別の言い方だとビジネスは「売ってから始まる」ということを忘れないでくださいね。 目の前の相手に売ることに夢中になってる人は消費者に対して過度に商品に期待させる傾向が強…
強化するのは、セールスかマーケティングか?
自分の都合に合わせて作ったリストを広げ、そこからテキトーにひとつ選んで、アポを取って会いに行った相手は、あなたの商品を購入するつもりで検討している人とは限りません。 まあ、こうやって「せっかく会えたのだから…
「作ったから売る」のではなく「売れる商品を作る」
「なんだかいっぱい付いてるけど、あんなにいろんな機能っていらないわよねぇ」 こうした声は珍しいことではありません。 ・自社はこれだけの技術力がある ・だからこんな商品を開発することができたんだ ・他社にはで…
普通を追いかけても魅力的にはならない
所説あるようですが、日本の相撲は1,500年くらいの長い歴史があるという説が有力らしい。 青森県の大星神社の境内にある土俵も、その長い歴史の中のどこかで作られたんだろうなぁ。 神事として開催されてきた相撲は…