記録がないので正確なことはわからないけど、おそらくこのシステム手帳は20年以上前のものだと思う。 メーカーもわからない。 無地で手触りが好きなんです。 ただリング径が今の仕事には合わないので、随分と長い間デ…
具体的なイメージが湧いてこないときに効果的なこと
具体的なイメージが湧いてこないと手が止まってしまう。 手を止めたままだとイメージが湧いてこない。 そして動けなくなる。 そんなときはアゴを緩めるのが一番効果的です。 商談ツールを組み立てる前に「なにを伝えた…
練習をすると練習がうまくなる
自宅でベースのフレーズを練習すると上達します。 ですが、私の場合はそうはならないんです。 なんたって覚える速度より忘れる速度のほうが早いから。 ちょっと練習したくらいだとすぐに忘れちゃう。 困ったもんだ。 …
ぶつかった数だけ上達します
どんな方法を選んでも問題にぶつかります。 私はこれまでに何度もぶつかっているけど、ぶつかると困るんだよなぁ。 胃が痛くなるし。 睡眠不足になるし。 元気がなくなる。 完璧な解決策なんて、そんなに簡単にみつか…
仕事のスピードはどの段階をアップするのか
「〇〇ちゃ~ん! 待ってぇ~!」 悲鳴にも聞こえるような甲高い声を発しながら少女は突然走り出した。 「元気だなぁ。コロナで自宅に閉じ込めておくのは大変だろうな」と思った。 たまたま手にしていたスマホでパチリ…
スケジュール帳に最優先で記入しなければならないものは
継続というのは絶対に休むなということではないんです。 無理なく日々の変化を楽しみながら続けていられるのなら、それはそれでいいけど。 問題なのは「続けてさえいればいいんだ」という暗示にかかって、そうやって何も…
商談で使う質問は目的を意識すると効果的
大型の商談は初回訪問で決まることはまずありません。 普通は何度も通うことになります。 ということは毎回新しい情報を用意するということになる。 そのためにはできる限り多くの潜在ニーズを発見できるかにかかってく…
商談ツールに使うキャッチコピーの作り方
対面営業で使う「商談ツールのコピー」も、広告宣伝に使う「キャッチコピー」も、発想は同じです。 だからプロのコピーライターが書いたキャッチコピーの本を読めば考え方がわかります。 とは言え、対面営業は目の前にお…
行動を変えるために必要なものは何か
「営業はこうしなければならない」と思い込むと動けなくなります。 少し慣れてきたあたりから、理想像と現実のギャップに大きな距離を感じて悩み始める人が多いんです。 どれが正解なのかわからなくなって、どこから手を…
質問がうまくて、育てるのが上手なんです
相手が抱えている問題は手前ではなくて、もっとずーっと先の、ここからチラチラ見えているあのあたりにあるんだ。 だから焦るな。 ───────────── Aさんの商談ツールを見せてもらったらよくまとまっていま…