手に負えないくらい厄介なことも起こるし、思い通りにならないことも起こるし、リセットしたくなることだって起きてしまう。 毎日ニュースで同じ映像を何度も見せられていると世の中はよくならないんじゃないかって思えて…
私はこうやってうまくいく方法を見つけた!
「失敗したくないなぁ」と思って失敗談を聞いたり本を読んだりしていた時期がありました。 「なるほど、こうやると失敗するのか」とか「これをやらないから失敗したんだな」とか、その時はすごく大切なことを学んだ気にな…
異常事態はチャンスなんです!
物事を真剣に考えるというのは「疲れる」ではなく「非常に疲れる」作業なんです。 ということは ……。 そうなんですよね。 仕事がなんとなくうまくいってる時ってなかなかできないんです。 それどころか、このままだ…
仕入れ価格よりも品質を重視
飲食店にとって何が一番大切なのかと言えば、仕入れ業者から納品してもらう食材の品質です。 「らーめんはちもり」店長の秋谷伸吾さんは仕入れ価格よりも品質を重視。 仕入れ値を買い叩いたりはしない。 たとえば出汁は…
漠然とやってきたことをやめる
5年前、いや、ほんの数年前でもいい。 近所のAさんの業界での様子に変化はありませんか。 でしょ? そうやってあらたなライバルが次々と出てくる。 だから今までと同じことをやっていると、ある意味Aさんのような既…
優良店との差を埋めるために必要なこと
なぜこのお店はリピーターが多いのか。 しかも群を抜いてリピート率が高いのはなぜか。 地域で有名な優良店には真似できるところがいっぱいあります。 でも多くのライバルはこのお店に来ても出されたラーメンの味だけに…
選ばれる理由、選ばれない理由
Aさんのこの製品って他にも何社も似たようなものを出してますよね。 ところでこの製品を使うお客さんが「真っ先に思い浮かべる会社」ってどこですか? なるほど。 あの会社ですか。 もう一つ確認したいんですけど。 …
どうやって売ればいいのかと相談されたけど
Aさんは自信があったわけじゃない。 ただこのまま何もしないでいるわけにはいかなかった。 そこで下手な鉄砲も数を打てば当たると信じて「自社でできるものは何でもやってみよう」と次々と新製品を作り続けています。 …
この失敗から今の方向性が決まりました
私の失敗談です。 この失敗から今の方向性が決まりました。 会社って自分の仕事だけを一生懸命やっている人の集団なんですよね。 それに新しいことをやって失敗したくないと思ってる人も多いし、周囲から面倒くさいヤツ…
もう元には戻りませんよ!
コロナがなければこのパターンが普及するのにもっと時間がかかったかもしれませんね。 この1~2年でネット配信用の機材も使いやすくて、価格も抑えられて、性能のいい製品が次々と出てきました。 この方式ならセミナー…