新卒一斉採用で入社した新入社員の特徴は無色です。 フリーランスで社会に揉まれ、他の業界でしか通用しない常識に染まった癖のある有能な人材より、能力は未知数でも無色の方が好まれる。 だから多くの企業は新卒を採用…
伝統は革新の連続で作られている
「辛い時こそ原点に帰れ」って言われているけど……。 あまり真に受けない方がいいよ。 その原点って何十年も昔の原点だったりしませんか。 そりゃあね、新しい発想でアイデアを模索するより、ヒョイと振り返って忘れか…
クリエイティブである必要はありません
何もない空間にこれまで存在しなかった世界を音で生み出す。 音楽はやっぱりクリエイティブ。 だからおもしろい。 一方、対面営業で使う商談ツールとなるとクリエイティブである必要はありません。 むしろジャマになる…
クロージングがわからなくても大丈夫!
自分の力で売ったことのない人は、どんなに本を読んでも商談の途中でクロージングまでの組み立てがわからなくなる。 売れなくても雑談もできるし、笑顔で対話だってできる。 商品説明も得意かもしれない。 でもクロージ…
お金を払ってでも頼みたいと思う強さ
セミナー講師は100人や200人もの人の前で2時間または3時間たった一人で話すのが仕事です。 講演形式ではなく、スキルを身につける研修となると1日7時間、3日連続でやることもあります。 講師という職人にとっ…
アドバイスには相手の成長を奪う側面がある
コンサルという仕事柄、アドバイスを求められることに慣れてしまうとつい「こうしたらどうですか」と相手が悩まないようにアドバイスをしてしまう。 アドバイスには相手の成長を奪う側面があることを忘れやすい。 私の仕…
ビジネスで生き残るための選択肢はふたつ
スタートは社長とふたりきりの文字通りの零細企業だった。 無名で、極小で、資金もない貧弱な企業が、しかもあんなに単価の低い商品で、都内の有名店を筆頭にわずか半年間で100件もの新規の優良な顧客をどうやって開拓…
必要なものか、それとも欲しいものか。
これは必要なものか。 それとも欲しいものか。 新製品を販売する時、常にこの質問からスタートしていますか? 「必要なもの」か「欲しいもの」かによって売り方がまるで違ってくるからです。 ────────────…
いろんな情報があふれていて私にはよくわかりません
オリンピックを開催したほうがいいのか。 それとも中止にしたほうがいいのか。 (食品卸業/営業担当/20代/男性/匿名希望) ───────────── こういう質問は、私じゃなくてもっとグローバルな視点を持…
一番使いやすい営業トークのパターン
「他にもっといい場所があるんじゃないの?」 Aさんは不安そうに私の目を覗き込んだ。 あります。 パッと思いつくだけでもいくらでもあります。 何も水族館を選ばなくてもいい。 他にも動物園だってあるし、いろんな…